【ことわざ】
釣り落とした魚は大きい
【読み方】
つりおとしたさかなはおおきい
【意味】
釣り上げたと喜んだとたんに逃げられた魚は、実際よりも大きく見えるということから、いま一息で手に入れかけて失った物が一段と惜しく思われることのたとえ。
【語源・由来】
手に入れかけたのに、取り逃がしてしまったものは、素晴らしいものだったように思われることから。
【類義語】
・逃がした魚は大きい
・逃がしたものに小さいものなし
・死ぬる子は眉目よし
・死んだ子は賢い
・逃げた鰻に小さいはない
・逃げた鯰は大きく見える
【対義語】
・逃げた女房にゃ未練はない
【英語訳】
One is apt to think that the fish that got away was very big.(逃がした魚は大きい)
Every fish that escapes, appears greater than it is.(逃げた魚はみな大きく見える)
You should have seen the fish that got away.(あなたは逃げた魚を見るべきだった)
【スポンサーリンク】
「釣り落とした魚は大きい」の使い方
チャンスっていうものは、待っていると来ないけど、気を抜いた時に不意に来たりするよね。
そうね。そして、そのチャンスが去ってから、釣り落とした魚は大きいって気付いて後悔するのよね。
そうなんだよー。かといって四六時中、油断せずにチャンスを待っていたら疲れるし、行動力が求められるよね。
そうね。釣り落とさないように、逆に飛び掛かって捕まえるくらいの意気込みや行動力が必要ね。
「釣り落とした魚は大きい」の例文
- 釣り落とした魚は大きいというけれど、別れた彼女は、とても素晴らしい人だったと今さら気付く。
- 入社試験で、内定を出したが蹴られた生徒が、論文で賞を取っていることに気付き、釣り落とした魚は大きいと思った。
- 別れた彼がとても格好良くなっているのを見かけて、釣り落とした魚は大きかったかもしれないと思った。
- 会社を辞めていった彼が、やりての社長になっている記事を見て、釣り落とした魚は大きいなあとしみじみと思った。
- 釣り落とした魚は大きいというが、バーゲンセールでタッチの差で他の人に取られたカバンがとてもいい品だったような気がして悔しく思う。