「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【爪に火を灯す】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

爪に火を灯す

【ことわざ】

爪に火を灯す

【読み方】

つめにひをともす

【意味】

お金を節約すること。貧乏なこと。

【語源・由来】

ろうそくが買えないほど貧しいが、けちなので、爪をろうそくの代わりにして火をつけることから。

江戸時代に松江重頼により著された俳諧論書『毛吹草』の中には、704のことわざが収録されており、その中のひとつに「爪に火を灯す」が収録されています。

【類義語】
・
けちん坊の柿の種
・吝ん坊の柿の種
・袖から手を出すも嫌い
・出すことは舌を出すのも嫌い
・爪から火が出る

【英語訳】
・He will shave a whetstone.
・to lead a stingy life
・to scrimp and save
・to pinch pennies
・to light one’s fingernail (instead of a candle)

【スポンサーリンク】

「爪に火を灯す」の使い方

健太
はあ、参ったなあ、あと2週間か。
ともこ
どうしたの、深いため息なんかついちゃって。
健太
この前なんだか当たると思って、宝くじを買ったんだけど外れちゃってね。次のお給料日まで爪に火を灯す生活だよ。
ともこ
それはなかなか厳しいわね。生活費までつぎ込んじゃダメよ。

「爪に火を灯す」の例文

  1. 爪に火を灯す生活をすることで、風邪を引くなど健康に影響があっては意味が無いじゃないか。
  2. 母は若い頃まずしくて、爪に火を灯すようにして、お金をためたそうだ。
  3. あの頃は財布をすられて全財産を失ってしまったので、爪に火を灯していたようなものだ。

【注意!】間違った例文

❌「暗いので、爪に火を灯すような明かりで、読書をした。」

この使い方は間違い。わずかな明かりでということではない。
スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪