著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

ことわざで日本語再発見(第4回)「名詞+に(格助詞)」のあとに予測される動詞 大島中正【著】

専門家コラム
この記事を書いた人

大島中正(おおしま ちゅうせい)先生大島中正同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科特別任用教授。ことわざ学会理事。公益社団法人京都日本語教育センター評議員。1958年大阪府生まれ。専門分野は、日本語学。現在の研究テーマは、①外国人が間違えやすい類似表現の研究、②梅棹忠夫の文体とその日本語論についての研究、③新島襄の言語生活についての研究、④ことわざの日本語学的研究。主な共著書に『日本語学を学ぶ人のために』(世界思想社、1992年)『類似表現の使い分けと指導法』(アルク、1997年)『日本語学と言語学』(明治書院、2002年)『新島八重 ハンサムな女傑の生涯』(淡交社、2012年)『国際化時代の日本語を考える二表記社会への展望』(くろしお出版、2017年)がある。

 

「名詞+に(格助詞)」のあとに予測される動詞

両手に花両手に花

文章作法書にはよくとりあげられてきた話題のようですが、下記の3つの俳句を比較して、それぞれのホタルの様子がどのようにことなるかを想像してみてください。

  1. 米洗う前にホタルが二つ三つ
  2. 米洗う前へホタルが二つ三つ
  3. 米洗う前をホタルが二つ三つ

 

①のホタルは、米を洗っている人の前にじっととまっていて、②のホタルは、米を洗っている人の前へとんできて、③のホタルは、米を洗っている人の前をとんでいる、といった情景がそれぞれ想像されるのではないでしょうか。

このような解釈の相違が生じる原因は格助詞の「に」「へ」「を」にあります。日本語母語話者あるいは日本語に精通した非母語話者は、場所をあらわす名詞(この例では「前」)にくっついてる格助詞をてがかりにして、表現されていない動詞(もうすこし正確にいえば動詞からできている述語)を、「米洗う 前に/へ/を」ときいた段階で「前に」なら、「いる」などを、「前へ」なら「とんできた」などを、「前を」なら「とんでいる」などを、それぞれ容易に予測できるということなのでしょう。

17音(専門的にいえば17モーラ)の短詩型文学は、語彙と文法についての予測能力によってなりたっているといっていい側面があるのではないでしょうか。

もし「前で」であれば、どのような情景がうかぶでしょうか。想像してみてください。

さて、ことわざにも「名詞+格助詞『に』」の使用されているものがあります。それぞれ、予測可能な動詞述語を[ ]の中にいれ、格助詞「に」がくっついてる名詞の意味と、あとに予測される動詞の性格とに着目して分類をしてみました。分類の名称は【 】の中に示しました。いかがでしょうか。

【「名詞+に」の「名詞」が広義のものが存在する場所をあらわすとき】
④石の上にも三年[ゐる=すわる]
⑤弘法にも筆のあやまり[が ある]
⑥両手に花[を もつ]

【「名詞+に」の「名詞」が何かを授与する相手をあらわすとき】
⑥猫に小判[を あたえる]
「馬の耳に念仏」もこのタイプでしょうか。[を きかせる]とも予測可能だとすれば、その場合は次に例示する⑦の仲間ということになります。

【「名詞+に」の「名詞」が被使役者をあらわすとき】
⑦馬子にも衣裳[を きさせる]

【「名詞+に」の「名詞」が、ある行為の結果のこったものの存在する場所をあらわすとき】
⑦糠に釘[を うちこむ]
⑦は「黒板に字をかく」と同類でしょうか。

【「名詞+に」の「名詞」が自然現象のおよぶ場所をあらわすとき】
⑧月に叢雲[が かかる]
⑨花に風[が ふきつける]

最後に、ことわざ「地獄で仏」についてかんがえてみましょう。

あとには、どんな表現が予測できるでしょうか。「⑩仏にあう」「⑪仏とあう」のいずれもが予測可能でしょうか。⑩と⑪では、いずれも「仏」が「あった相手」であることをあらわしているのでしょうが、相手である「仏」におもいがけず「あう」ということであれば、⑩のほうが適切に感じられます。⑪だと、約束でもして「あう」といった感じでしょうか。

この問題は第3回で話題にした「~と」とも対比してかんがえてみるとよさそうです。

専門家コラム

たとえば、おなじ「あう」という動詞が使用されていても、あう相手をあらわす名詞にくっつく格助詞「と/に」の選択に相違が生じることがあります。
⑫北澤君(△と/○に)あったら、よろしくつたえてくれ。
⑬北澤君(○と/△に)あったら、いつも一緒に飲みに行く。
⑭来月、ぼくは北澤君(?と/○に)あいに行く。

わたくしの内省では、⑫の「と」は不自然で、⑬では逆に「に」が不自然です。⑭は「北澤君に」だと「北澤君」はあう相手と解釈できますが、「北澤君と」だと、「北澤君」は「(あいに)行く」共同行為者として解釈される可能性がたかくなりそうです。

大島中正【著】

参考文献
寺村秀夫(1987)「聴き取りにおける予測能力と文法的知識」『日本語学』6-3[寺村秀夫1992『寺村秀夫論文集Ⅱ―言語学・日本語教育編―』に収録]
日本語教育誤用例研究会編・佐治圭三監修(1997)『類似表現の使い分けと指導法』

 

【大島中正先生のその他のコラム記事】





ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。