「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

ことわざで「日本語再発見」(第2回)ことわざの文型「名詞1は名詞2。」大島中正【著】

専門家コラム
この記事を書いた人

大島中正(おおしま ちゅうせい)先生大島中正同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科特別任用教授。ことわざ学会理事。公益社団法人京都日本語教育センター評議員。1958年大阪府生まれ。専門分野は、日本語学。現在の研究テーマは、①外国人が間違えやすい類似表現の研究、②梅棹忠夫の文体とその日本語論についての研究、③新島襄の言語生活についての研究、④ことわざの日本語学的研究。主な共著書に『日本語学を学ぶ人のために』(世界思想社、1992年)『類似表現の使い分けと指導法』(アルク、1997年)『日本語学と言語学』(明治書院、2002年)『新島八重 ハンサムな女傑の生涯』(淡交社、2012年)『国際化時代の日本語を考える二表記社会への展望』(くろしお出版、2017年)がある。

 

ことわざの文型「名詞1は名詞2。」

花は桜木、人は武士花は桜木人は武士

最近、友人がショートメールで富士山の写真をおくってくれました。新幹線の車窓からスマホで撮影した富士山です。頂上に雪をいただいた霊峰富士の姿は荘厳そのものです。わたくしは「オー、やっぱり『山は富士』ですね。」と即座に返信しました。

「山は富士」は、小西酒造の往年のコマーシャルソングでおぼえたように記憶しています。「もしかして、ことわざだったのかな?」と一瞬首をかしげました。

このコラムを執筆するに際して再読した仁田義雄氏の論文には「山ハ富士、人ハ武士。」という用例があがっていました。ことわざであるかないかの認定はむずかしい問題ですが、「山ハ富士」は「花ハ桜木」におきかえうる表現であるといっていいのかもしれません。

さて、ここで問題です。次の(1)と(2)の共通点と相違点を指摘してください。

(1)花は桜木、人は武士。
(2)花は山、人は里。

 

共通点は、(1)(2)のどちらもがことわざであり、「花」「人」という名詞が対比的に使用されているということです。第1回では「人」を基礎語の1つとしてとりあげましたが、「花」も基礎語であると認定できるとおもいます。

「花」も「人」同様、第1回で紹介した「基礎語彙の性質」をもっているかどうか、読者の皆さん自身でぜひチェックしてみてください。基礎語(彙)については、回をあらためてとりあげる予定です。

さらに、指摘できる共通点があります。それは次の①と②です。

  1. (1)(2)それぞれにみえる2つが、主題(トピックとも)をあらわす助詞の「は」を使用した「主題(トピック)部―叙述(コメント)部」という文型であること。
  2. 叙述部の述語がいずれも名詞(「桜木」「武士」「山」「里」)であること。

 

「主題(トピック)部―叙述(コメント)部」について簡単に説明しておきましょう。

主題部はいわば「問い」で、叙述部は「答え」であるととらえることができます。たとえば、クイズ番組で出題者が「小説『雪国』の作者は?」と問い、回答者が「川端康成。」と回答すれば正解となります。この問いと答えを1つにすると「小説『雪国』の作者は川端康成。」という「主題部―叙述部」という構造の題述文ができあがります。

述語が名詞でない例を1つあげると、たとえば「象は鼻が長い。」という文があります。この文の主題部は「象は」で叙述部は「鼻が長い」ということになります。

それでは、(1)と(2)の相違点は何なのでしょうか。

主題部の名詞をX、叙述部((1)(2)の場合は述語と一致しますが)の名詞をYとしますと、XとYとの意味関係は、クラスXがクラスYに属する(X<Y)、またはクラスXがクラスYと等しい(X=Y)、あるいはクラスYがクラスXに属する(X>Y)といった場合が想定されます。次に、ことわざ以外のものとともに、それぞれの例をあげてみることにします。

【1】X<Y
クジラは哺乳類。
カエルの子はカエル(ことわざ)。

 

【2】X=Y
オタマジャクシはカエルの子。富士は日本一の山。
甲の薬は乙の毒(ことわざ)。
子は(夫婦の)鎹。(ただし「かすがい」に「お金、仕事、目標、志」といった「子」以外のものがあるとすれば、このことわざは、タイプ【1】ということになります。)

 

【3】X>Y
星は昴(『枕草子』)。山は富士なら、酒は白雪(小西酒造コマーシャルソング「白雪の唄」)。
☆花は桜木、人は武士(ことわざ)。
和菓子は京都。夕暮れは秋。晩秋は嵯峨野。餅は餅屋(ことわざ)。

(「京都」は「京都の和菓子」、「秋」は「秋の夕暮れ」、「嵯峨野」は「嵯峨野の晩秋」、「餅屋」は「餅屋の餅」と解釈します。)

 

(1)「花は桜木、人は武士」はタイプ【3】に分類できそうです。このタイプの文の意味するところは、クラスXの中でYがもっともXらしく、よいとでもいったことになるでしょうか。

では(2)「花は山、人は里」はどのタイプの仲間なのでしょうか。

【1】~【3】のいずれでもない【4】を設ける必要がありそうです。【4】は、【1】~【3】とはことなり、具体的な場面・文脈なしには、その意味を解釈することが困難であるといえます。

【4】X→Y(いわゆるウナギ文)
春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて(『枕草子』)。
ぼくは鰻。鰻はぼく。東京は朝。朝は東京。父は娘。娘は父。
☆花は山、人は里。(ことわざ)

 

以上、(1)と(2)の共通点と相違点とを日本語学的に指摘することをこころみました。

大島中正【著】

参考文献
小池清治(2002)「ウナギ文」小池清治・小林賢次・細川英雄・山口佳也編集『日本語表現・文型事典』朝倉書店
仁田義雄(1980)『語彙論的統語論』明治書院

 

【大島中正先生のその他のコラム記事】

 記事の掲載情報