「出る船の纜を引く」の意味(語源由来)
【ことわざ】
出る船の纜を引く
【読み方】
でるふねのともづなをひく
【意味】
未練がましい振る舞いのこと。
何かが終わっても、それにしがみついてしまうんは、あんま良くないんや。
【語源由来】
出航する船のともづなを引っ張り止めようとする意から。
「出る船の纜を引く」の解説
「出る船の纜(ともづな)を引く」という言葉、これはちょっとおもしろい比喩なんだよ。
まず、「纜」というのは船のひものことで、船が港に停まっているときに、船を岸壁につなぐために使うひものことなんだ。
でね、このことわざの意味は、船が出発しようとしているのに、それを引き止めようとするような、未練がましい振る舞いをすることを表しているんだ。
例えばね、友達が遊びに行くのに、自分は行けないからと言って、ずっとぐずぐず言って引き止めようとするような様子を指すんだ。
この言葉から学べることは、人々が自分の道を選び、前に進もうとしている時に、それを未練がましく引き止めるのではなく、応援したり、支えたりする方がいいよっていう教えなんだよ。
友達や家族が何か新しいことに挑戦しようとしている時、君も応援してあげるといいね。それが本当の友情だよ!
「出る船の纜を引く」の使い方
「出る船の纜を引く」の例文
- 終わってしまったことを嘆くな。出る船の纜を引くのはもう終わりにしようじゃないか。
- 出る船の纜を引くのは、明るい未来をつぶす行為だ。
- この先もっといいことがあるさ。出る船の纜を引くのはやめて、未来を夢見よう。
- 未練たらたらで見てられない。出る船の纜を引くのはいいが、人前では平気なふりをしてほしい。
- 失くしたものを惜しがっていても、戻ってくるわけではない。出る船の纜を引くのは負け組がすることだ。