「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」の意味(出典・類義語)

意味

【ことわざ】
福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり

【読み方】
ふくかさねていたらず、わざわいかならずかさねてくるものなり

【意味】
幸運は二回重ねてくることはないが、災いは重ねて起こるものだということ。

幸運にめぐりあっても浮かれないで、その運を生かし、災難にあったら真剣に後日の備えをしなければならないという戒め。
ことわざ博士
「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」ということわざは、幸運は続けて訪れることは稀だが、災いはしばしば連続して起こるという意味を持っているんだ。

このことから、幸運が訪れたときには油断せず、災難が起こった際には深刻に受け止めて対策を講じることが大切だと教えているね。

助手ねこ
ああ、これは大事な教えやな。つまり、「幸せな時には浮かれてないで、足元しっかり見とけ」ってことや。幸運ってのは連続してくることは少ないけど、災いはドンドン重なって来ることがよくあるから、常に備えをしておくことが重要やってことやね。

ついてる時こそ、次の一手を考えるんが賢い生き方やと教えてくれてるわけや。

【出典】
説苑ぜいえん

【類義語】
・禍独り行かず

【スポンサーリンク】

「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」の解説

カンタン!解説
解説

「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」ということわざは、つまりね、「幸運は何度も続かないけど、災いは何回も続いて起こることが多い」っていう意味なんだよ。

このことわざから教わることは、すごくラッキーなことが起こった時でも、それに浮かれて油断しないこと。なぜなら、幸運はいつも続くわけではないから、その良い時期を大切に使って、将来のために備えをしておくべきだってことなんだ。

そしてね、逆に悪いことが起こった時は、それが続くかもしれないから、もっと真剣に次に備える必要があるんだよ。例えば、ひとつトラブルが起こったら、それから何を学べるかを考えて、同じ問題が再び起こらないように準備することが大事だね。

だからこのことわざは、いつも用心して、幸運の時も災難の時もしっかりと未来のことを考えるように教えてくれるんだ。

「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」の使い方

健太
ともこちゃん、先週のテスト、僕トップだったんだ!
ともこ
すごいね。でもね、福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なりって言葉を知ってる?幸運は続かないこともあるから、油断しないでね。
健太
頑張った結果であって、ラッキーだったわけじゃないから大丈夫。
ともこ
ビリからトップに上り詰めるなんて、相当頑張ったのね。これからも上を目指して頑張りましょう。
【スポンサーリンク】

「福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なり」の例文

例文
  1. 彼は昨年の昇進に続いて今年も昇進したが、福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なりのことわざを思い出し、過信せずにさらに努力を続けることにした。
  2. 新しいプロジェクトが成功した後、彼女は次のチャンスも手に入ると期待していたが、福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なりを肝に銘じ、常に準備を怠らなかった。
  3. 今年の豊作に油断することなく、彼は福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なりを思い出し、次の不作に備えて積極的に備蓄を始めた。
  4. チームが連勝した後、コーチは選手たちに福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なりを説いて、過信することなく次の試合に向けて集中するよう励ました。
  5. 会社が大きな契約を獲得した直後に、社長は福重ねて至らず、禍必ず重ねて来る者なりを引用し、全社員に次の危機に備えるよう警鐘を鳴らした。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪