著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【日は夜を知らず、月は昼を知らず】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

「日は夜を知らず、月は昼を知らず」の意味(出典・語源由来)

意味

【ことわざ】
日は夜を知らず、月は昼を知らず

【読み方】
ひはよをしらず、つきはひるをしらず

【意味】
似ている働きをするものでも、どちらかがもう一方を兼ねることはできないということ。

ことわざ博士
「日は夜を知らず、月は昼を知らず」という言葉は、太陽が昼間を照らし、月が夜を照らすという自然の法則を例に出して、互いに異なる役割を持つもの同士が、それぞれの役割以外のことを完全に理解したり代行したりすることは難しい、ということを示しているんだ。
助手ねこ
なるほどなあ、それは色んな場面で大事な考え方やね。人間関係や仕事の世界でも、それぞれが持ってる得意分野や役割があるわけやから、全てを一人でやろうとするんじゃなくて、それぞれの得意を生かして協力し合うことが大切やってことやな。

太陽も月も、それぞれが独自の美しさや役割を持ってて、だからこそ世界は豊かになるんやね。

【出典】
淮南子えなんじ

【語源由来】
太陽も月も地上を照らすが、太陽は夜のことを知らず月は昼のことを知らないという意から。

【スポンサーリンク】

「日は夜を知らず、月は昼を知らず」の解説

カンタン!解説
解説

「日は夜を知らず、月は昼を知らず」という言葉は、たとえ似たような機能や役割を持っていても、一方がもう一方の全てを代替することはできないという意味を持っているんだ。この表現は、「淮南子」繆称訓から来ていて、それぞれの存在が持つ独自の価値や役割の重要性を示しているよ。

太陽と月はどちらも天体であり、地球にとって重要な役割を果たしている。しかし、太陽は昼間に地球を照らし、月は夜にその光を地球に届ける。このたとえによって、それぞれが異なる時間帯に異なる役割を持っていることを示しているんだね。太陽は昼の世界を知り、月は夜の世界を照らす。どちらも重要であり、一方が他方を完全に置き換えることはできない。

この言葉からは、人や物事が持つ独自性や特定の状況における特別な役割の大切さを思い出させてくれるよ。仕事や社会生活においても、人それぞれが独自の才能や能力、役割を持っていることを認識し、それぞれの貢献を尊重することが大切なんだ。

だから、「日は夜を知らず月は昼を知らず」という言葉は、多様性を受け入れ、それぞれの存在が持つユニークな価値を理解し、活用することの重要性を教えてくれているんだね。全ての人がそれぞれの場所で最適な役割を果たすことで、より良い社会や組織が構築されるんだよ。

「日は夜を知らず、月は昼を知らず」の使い方

健太
ねえ、なんで数学の先生が英語も教えてくれないの?先生だったら何でも教えられるんじゃない?
ともこ
日は夜を知らず、月は昼を知らずっていって、兼務するわけにはいかないのよ。
健太
ああ、なるほどね!数学の先生が得意なのは数学で、英語は英語の先生が得意だから、どっちも教えるのは無理なのか。
ともこ
そういうこと。みんなそれぞれ得意なことがあるから、その専門性を活かすのが一番だよね。
【スポンサーリンク】

「日は夜を知らず、月は昼を知らず」の例文

例文
  1. 会社の中で、営業部と開発部は日は夜を知らず、月は昼を知らずの関係にある。営業部が顧客との関係を築く一方で、開発部は製品の質に集中する。
  2. 教師と保護者は子供の成長に大切な役割を果たすが、日は夜を知らず、月は昼を知らずのように、それぞれが異なる視点から子供をサポートする。
  3. プロジェクトチーム内で、マネージャーとエンジニアは日は夜を知らず、月は昼を知らず。マネージャーが計画と進行を管理する一方で、エンジニアは技術的な問題解決に専念する。
  4. 芸術と科学は、日は夜を知らず、月は昼を知らずの関係にある。芸術は感情や美の追求に重点を置き、科学は論理や実証に基づいた探求を行う。
  5. 伝統的なマーケティング手法とデジタルマーケティングは、日は夜を知らず、月は昼を知らずと言える。前者は実際のイベントや印刷物に依存する一方で、後者はオンラインのプレゼンスとデータ分析に焦点を当てている。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。