著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【人の患いは好みて人の師と為るに在り】の意味と使い方や例文(出典)

「人の患いは好みて人の師と為るに在り」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
人の患いは好みて人の師と為るに在り

【読み方】
ひとのうれいはこのみてひとのしとなるにあり

【意味】
人間の悪い癖は、学識や技量が教えるほどではないのに、人に教えたがることである。

むやみやたらに人の師となり、慢心して努力を怠ることに対する戒め。
ことわざ博士
「人の患いは好みて人の師と為るに在り」という言葉は、人が他人の指導者や師匠になりたがる傾向が、実はその人の欠点であることを指摘しているんだ。

特に、学識や技能が不足しているにもかかわらず、自ら進んで他人の師匠役を買って出ることの問題点を強調しているよ。

助手ねこ
そういうことか。人に何かを教えたい、導きたいという気持ちはええことやけど、その前に自分自身がしっかりと学んで、本当に教えられるだけの知識や技術を身につけなあかんってことやな。

自分がまだ学ぶべきことがたくさんあるのに、先生になりたがるのはちょっと早計やってことか。他人を導く前に、まずは自分がしっかりとした知識や技術を身につけることが大切やってことやな。

【出典】
孟子もうし

【スポンサーリンク】

「人の患いは好みて人の師と為るに在り」の解説

カンタン!解説
解説

「人の患いは好みて人の師と為るに在り」という言葉は、自ら進んで人の指導者や教師になりたがることが、実は欠点や問題点であると警告しているんだ。ここで言う「患い」とは、問題や欠点のことで、学識や技能が足りないにもかかわらず、無理に他人を導こうとする姿勢を批判しているよ。

この言葉からは、教える立場にある人は、その役割の重大さと自分自身の責任を深く理解し、適切な知識や技術を持っていなければならないというメッセージが読み取れるね。単に人に指示したい、人の上に立ちたいという欲求だけで教師や指導者になることの危険性を指摘しているんだ。

また、このことわざは、自分の能力を正しく評価し、他人に何かを教える前には十分な準備と自己研鑽が必要であることを教えてくれているよ。他人を指導する立場にある人は、常に自己改善に励み、信頼できる指導者であるためには、継続的な学びと成長が必要だということを思い出させてくれる言葉なんだ。自分の限界を知り、適切な時に適切なアドバイスをすることが、本当の意味での指導者の資質だということを示しているんだよ。

「人の患いは好みて人の師と為るに在り」の使い方

健太
ともこちゃんは、いつも他の人にアドバイスをしているね。
ともこ
だれかの助けになるとうれしいじゃない。
健太
人の患いは好みて人の師と為るに在りっていうじゃない。中途半端な知識で教えたら、相手も迷惑だよ。
ともこ
そうだね。もっと学んで経験を積んで、本当に人に役立つアドバイスができるようになって教えを請われたら素晴らしいことね。
【スポンサーリンク】

「人の患いは好みて人の師と為るに在り」の例文

例文
  1. 社会人になりたての頃、私は人の患いは好みて人の師と為るに在りという状況にしばしば遭遇した。経験の浅い私が、上司や同僚に無理にアドバイスをしてしまい、時には誤った情報を伝えてしまうこともあった。
  2. インターネットの掲示板で、明らかに専門知識が乏しい人が他人に教えを説く姿を見て、人の患いは好みて人の師と為るに在りを実感した。その情報の正確性よりも、教えたがる欲求の方が先行しているように見えた。
  3. 学生時代、クラスメートの中には自分よりも成績が悪いのに、どうしても他人を指導したがる者がいた。その時、教師から聞いた人の患いは好みて人の師と為るに在りの言葉が脳裏をよぎった。
  4. 新しいプロジェクトチームでの初会議で、あるメンバーが即座にリーダーシップを取ろうとしたが、その分野の専門知識が乏しいことがすぐに明らかになった。これはまさに人の患いは好みて人の師と為るに在りの典型的な例だ。
  5. 趣味のサークルで、一部の人々が他のメンバーに対して過度にアドバイスをしているのを目にした時、その行動は人の患いは好みて人の師と為るに在りの言葉を思い出させた。経験よりも熱意が先行しているが、それが必ずしも良い結果をもたらすわけではない。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。