著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【独り任ずるの国は労して禍多し】の意味と使い方や例文(出典)

「独り任ずるの国は労して禍多し」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
独り任ずるの国は労して禍多し

【読み方】
ひとりにんずるのくにはろうしてかおおし

【意味】
一人にすべての裁量を任せる政治は、その人がどれほど努力しても無駄骨になるだけでかえって災いが多いということ。すべてのことを一人で背負うと良い結果が得られないということ。

ことわざ博士
「独り任ずるの国は労して禍多し」ということわざは、政治や組織の運営で、すべてを一人の人に任せてしまうと、その人がどんなに頑張っても、結果的には大変な労力を要し、さらには問題が多くなってしまうという意味だよ。

多くの意見や力を結集させることの重要性を教えてくれる言葉なんだ。

助手ねこ
ええな、そのことわざ。つまり、一人で全部背負い込んで「オレがオレが」ってやっても、結局は自分が疲れるだけやなくて、問題も増えるだけってことか。みんなで協力して、色んな人の力を借りながら進めることが大事やってことやね。

一人でできることには限界があるから、手を広げて仲間を大事にすることの大切さを教えてくれてるんやな。

【出典】
管氏かんし

【スポンサーリンク】

「独り任ずるの国は労して禍多し」の解説

カンタン!解説
解説

「独り任ずるの国は労して禍多し」っていうことわざはね、国や大きな仕事を一人で管理しようとすると、その人がいくら頑張っても、たくさんの困難や問題が起こるっていう意味なんだよ。

たとえばね、学校のクラスで何かイベントをする時に、一人の子が「僕が全部やるよ!」って言って、他のみんなの意見を聞かずにすべてを決めたり準備したりしようとすると想像してみて。その子はすごく頑張るけど、いろいろな問題が出てきて、結局みんなで楽しむはずのイベントが上手くいかなくなったりするかもしれないよね。

このことわざは、たとえその人がどんなに優秀でも、一人で全てを決めて行動しようとすると、思わぬトラブルが多くなりがちだってことを教えているんだ。だから、みんなで意見を出し合って、協力して物事を進めることの大切さを伝えているんだね。みんなで力を合わせると、もっと良い結果が得られるってことを思い出してほしいんだ。

「独り任ずるの国は労して禍多し」の使い方

健太
今度のプロジェクト、グループリーダーが全部自分でやろうとしてるけど、大丈夫かな?
ともこ
そうだね。独り任ずるの国は労して禍多しって言うじゃない?一人で全部を背負い込んでも、結局は疲れるだけでトラブルが増える可能性があるよね。
健太
確かに。一人でやろうとすると視野が狭くなりがちだし、みんなで力を合わせた方がいいアイデアも出やすいし、問題も早く解決できるかもね。
ともこ
うん、リーダーには、もっとメンバーに任せて分担して作業するよう提案してみようか。そうすれば、プロジェクトもスムーズに進むはだわ。
【スポンサーリンク】

「独り任ずるの国は労して禍多し」の例文

例文
  1. 新しく就任した社長は、独り任ずるの国は労して禍多しの教訓を無視して、すべての重要な決定を一人で行うことにした。結果として、チームの士気は低下し、プロジェクトは遅れに遅れた。
  2. 教育委員会の議長が独り任ずるの国は労して禍多しを体現するかのように、すべてのカリキュラム改革を独断で進めたため、教師たちからの反発が強まり、計画は頓挫した。
  3. 研究チームのリーダーは独り任ずるの国は労して禍多しを思い出し、メンバー全員の意見を聞き入れることにした。この変化により、チームワークが向上し、研究成果も格段に良くなった。
  4. 小さな自治体の町長が独り任ずるの国は労して禍多しの諺を無視し、財政改革の全てを自分一人で決めた。しかし、住民の不満が爆発し、町はより深刻な危機に陥った。
  5. スタートアップの創業者は、初期の成功後に独り任ずるの国は労して禍多しの現実を直面した。一人で全てを管理しようとすると、成長の機会を見逃し、競合他社に後れを取ってしまうことに気づいた。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。