「子は鎹」の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
子は鎹
【読み方】
こはかすがい
【意味】
父親と母親の仲が悪くても、子どもが、夫婦の仲をつなぎとめてくれるということ。
子供は、親たちの間の大事なつなぎ目やから、その存在で夫婦がもっと仲良くなったり、一緒になって子供のことを考えたりするんやな。子供はまさに家族の絆を強くする鎹のようなもんやね。
【語源・由来】
「鎹」とは材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む、両端のまがった大きな釘のことで、夫婦の仲が悪くても、子への愛情のおかげで夫婦の縁を切らずにいられる、子が夫婦の縁を保ってくれるということのたとえ。
【類義語】
・縁の切れ目は子で繋ぐ
・子は縁つなぎ
【英語訳】
A child is the pledge of affection.
「子は鎹」の解説
「子は鎹」という言葉は、子供が夫婦の間にいることで、夫婦の関係が強く結ばれる、っていう意味だよ。
たとえばね、木の板を二つ並べるとき、その間に金属の「鎹(かすがい)」を打ち込むと、二つの板がしっかりとつながって動かなくなるよね。この「鎹」の役割を、子供が夫婦の間で果たしているということを表しているんだ。
夫婦の間に子供が生まれると、その子供のために協力し合ったり、子供の成長や幸せを願って一緒に努力したりすることで、夫婦の関係がさらに深まることが多いから、子供は夫婦の関係を強く結びつける「鎹」のような存在と言えるんだよ。
「子は鎹」の使い方
「子は鎹」の例文
- まさしく「子は鎹」といった感じの夫婦をよく見かけるが、その「子」は鎹になって幸せなんだろうか。
- 女性が強くなってきている現代では、子は鎹にならないといわれている。
- 趣味も性格も合わない僕らにとって、子供だけが夫婦を唯一つないでいるもので、まさに子は鎹だった。
- 最近、離婚率が増加したって聞くけれども、子は鎹っていうの昔のことなのかねえ。
- 姉夫婦は、子は鎹の典型的夫婦だが、あの子が自立するような年になったら、どうするんだろう。