「単糸線を成さず」の意味(出典・語源由来)
【ことわざ】
単糸線を成さず
「単糸線を成らず」ともいう。
【読み方】たんしせんをなさず
【意味】
人は、一人では何もできないということ。
「単糸」は、より合わせる前の一本の糸。「線」は、より合わせた糸。
あー、それはつまり、「一人じゃ何もできへん」ってことやな。単糸線やと弱いけど、みんなで協力したら強くなるみたいなことやな。
ひとりぼっちで何とかしようとせずに、周りの人たちと手を合わせて何かを成し遂げることの大切さを教えてくれてるんやな。
【出典】
「水滸伝」
【語源由来】
蚕が出した一本の糸は、何本かより合わせなければ使える糸にならず、何もできないことから。
【スポンサーリンク】
「単糸線を成さず」の解説
カンタン!解説
「単糸線を成さず」っていうことわざは、ひとりじゃ何もできないよ、っていう意味だよ。
「単糸」っていうのは、一本の糸のことだね。でもね、この一本の糸だけでは、例えば丈夫なロープや、洋服を作るための糸にはならないんだ。そのためには、いくつかの糸を組み合わせて「撚糸」(ねんし)、つまりねじれた糸を作る必要があるんだよ。
だから、「単糸線を成さず」っていうことわざは、「ひとりだけでは何もできない、だから他の人と協力し合って、一緒に何かを達成しよう」っていうメッセージを伝えているんだね。
例えば、サッカーチームで試合をする時、ひとりだけでは試合には勝てないよね。ゴールキーパーも、ディフェンダーも、ミッドフィルダーも、フォワードも、みんなが協力しあって初めて試合に勝つことができる。これが「単糸線を成さず」の意味することなんだよ。
「単糸線を成さず」の使い方
僕一人では無理だ。
単糸線を成さずっていうからね。
協力者を集めないといけないな。
人の手を借りることは恥ずかしいことじゃないわ。どんどん借りればいいのよ。
【スポンサーリンク】
「単糸線を成さず」の例文
- 人との関わり合いを避けて生きることは精神的には楽だが、単糸線を成さずというように何かを成し遂げるには人と関わらないと無理だ。
- 「人という字は、二人の人間が支え合ってできた漢字なんだ」と誰かが言ったが、その通り単糸線を成さずだ。
- 健太くんは孤軍奮闘しているようだが、単糸線を成さずというから誰かの手を借りればいいのに。
- 手柄を独り占めしたいのは分かるけど、単糸線を成さずだ。一人で成果を出すのは無理じゃないかな。
- 単糸線を成さずというから、一人の力には限界があると謙虚に考え、チームワークを大事にする。
これは、協力やチームワークの重要性を教えているんだよ。