「他山の石」の意味とは?(類義語・英語)
【ことわざ】
他山の石
【読み方】
たざんのいし
【意味】
他人のやったことは、間違っていることでも、自分のために役立てることができるということ。知徳を磨いたり、反省材料にする際に参考になるという事。
【出典】
『詩経』の『小雅・鶴鳴』篇。
【類義語】
・殷鑑遠からず
・上手は下手の手本下手は上手の手本
・前車の覆るは後車の戒め
・他山の石以て玉を攻むべし
・人こそ人の鏡
・人の上見て我が身を思え
・人の振り見て我が振り直せ
・人を鑑とせよ
・人を以て鑑と為す
【英語訳】
・The fault of another is a good teacher.(他の人の落ち度はよい教訓となる)
・a whetstone for the wits(才知を磨く砥石)
・The fault of another is a good teacher.(他人の失敗はよい教師である)
「他山の石」の故事
【故事】
中国最古の詩編『詩経』の『小雅・鶴鳴』篇にて、「他山の石、以て玉を攻むべし」とあるのに基づく。「よその山から出た粗悪な石でも、自分の玉(宝となるもの)を磨く砥石として利用できる。」ということから。
「他山の石」の由来を簡単に説明すると、こんな感じだよ。
「他山の石」は、「他の山から取った石」を意味するんだ。たとえその石が自分が持っている宝石より価値が低いものでも、その石は自分の宝石を磨くのに使えるんだ。つまり、それが自分の成長や向上に役立つことを示しているんだ。
だから、「他山の石」という言葉は、他人の行動や話から学び、それを自分の成長のために使うという考え方を表しているんだよ。
「他山の石」の使い方
「他山の石」の例文
- 彼女の失敗を、他山の石として私も気をつけよう。
- そうやって他人事のように笑っているが、あなたも他山の石としたほうが良い。
- 私のこの失敗談を、他山の石として欲しい。
【注意!】間違った例文
あくまでも「誤りや失敗など、他人の良くない言動」を対象に使う言葉であり、「他人の良い行いを教訓にする」という使い方はしないので注意が必要です。
その為、目上の人に向かって「あなたの行いを他山の石とします。」と使うのは失礼に当たりますので、気をつけましょう。