「足ることを知る」の意味(出典)
【ことわざ】
足ることを知る
「足るを知る」ともいう。
【読み方】
たることをしる
【意味】
分相応に満足すること。これで十分だと満足することが、常に心も満ち足りた豊かさを生むということ。
「足ることを知る」ということわざは、自分が持っているものに対して満足することを指しているんだ。これ以上何も必要ない、自分には十分だと感じることが、心の豊かさをもたらすという教えが込められているよ。
そうなんや。つまり、「自分が持ってるものに満足すること」ってことやな。
もっと欲しいとか、他人と比べてしょんぼりするんじゃなくて、自分の持ってるもので十分やと思うことが、心の満足感や豊かさを生むんやな。これは、欲張らずに満足することの大切さを教えてくれる言葉やな。
【出典】
「老子」
【スポンサーリンク】
「足ることを知る」の解説
カンタン!解説
「足ることを知る」っていうことわざはね、自分が持ってるもの、手に入ったもので満足することを教えてくれるんだよ。自分の持ち物や状況で「これで十分だよ」って思うことが、常に心を満たし、豊かにするんだっていう意味だよ。
たとえば、お誕生日にもらったプレゼントがあまり高価なものじゃなかったとしても、その気持ちを大切に感じて、「これで十分、ありがとう」って思うことさ。それが「足ることを知る」ってこと。
このことわざは、古い中国の名著「老子」から来ていて、どんなに物が増えても、心が満足しなければ意味がないと教えてくれているんだよね。だから、自分が今持っているもので十分だと思うことが大切なんだよ。
「足ることを知る」の使い方
人間の欲望は際限ないわね。
おかげで他の動物の暮らしを脅かしているよ。
足ることを知るのは大事よね。
ものには限りがあるんだから、どこかで満足しないと不幸になる。
【スポンサーリンク】
「足ることを知る」の例文
- 足ることを知るともこちゃんでも、恵まれている彼女を羨ましく思うようだ。
- 彼は足ることを知るから、これ以上の出世を望まない。
- 足ることを知ることで、不満がなくなり悩みも減った。上昇志向だったころより幸せだ。
- この辺が分相応だろうと足ることを知り、満たされた状況に感謝する。
- 欲求が満たされない時は部屋が散らかっていたが、足ることを知ってからは部屋がすっきりした。
「足ることを知る」の文学作品などの用例
だが、足るを知ることかくのごとき男でも、やはり、病が酷いよりも軽い方がいいし、真昼の太陽の直射の下でこき使われるよりも木蔭で午睡をした方が快い。(中島敦の幸福より)