『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【朔日毎に餅は食えぬ】の意味と使い方や例文(語源由来)

朔日毎に餅は食えぬ

「朔日毎に餅は食えぬ」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
朔日毎に餅は食えぬ

【読み方】
ついたちごとにもちはくえぬ

【意味】
常に良いことがあるとは限らないということ。

ことわざ博士
「朔日毎に餅は食えぬ」ということわざは、世の中には必ずしも良い事ばかりが続くわけではないという意味を持つよ。
助手ねこ
「朔日毎に餅は食えぬ」っていうのは、世の中、いつもいいことばっかりあるわけやないってことやな。

朔日に餅を食べるってのは特別なことで、それが毎日続くわけやないってことを教えてくれてるんや。

【語源由来】
ついたちに餅が食べられるのは正月だけで、毎月のついたちに餅が食べられるわけではないということから。

【スポンサーリンク】

「朔日毎に餅は食えぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「朔日毎に餅は食えぬ」っていうことわざは、いつもいいことばかりが起きるわけじゃないよ、っていう意味だよ。

これをもっと分かりやすく言うとね、新年になると、みんなお餅を食べるでしょ。でもそれが毎月1日、つまり朔日(ついたち)にもお餅が食べられるわけじゃないよね。つまり、いつも楽しいことや嬉しいことばかりが続くわけじゃないということを、このことわざは教えてくれているんだ。

だから、「朔日毎に餅は食えぬ」っていうことわざは、「毎日がパーティーじゃないよ」、「すべてがうまくいくわけじゃないよ」ということを思い出させてくれる言葉なんだよ。

「朔日毎に餅は食えぬ」の使い方

健太
またくじ引きで一等賞が当たると良いな。
ともこ
朔日毎に餅は食えぬというわよ。あまり期待しない方がいいわ。
健太
念ずれば花開く。当たるって思っていたら当たるかもよ。
ともこ
そうとも言うわね。
【スポンサーリンク】

「朔日毎に餅は食えぬ」の例文

例文
  1. 人生山あり谷ありだから、朔日毎に餅は食えぬものだ。
  2. 朔日毎に餅は食えぬというが、彼は強運の持ち主だから、高確率で餅を食えている状態だ。
  3. 今回は幸運に救われたけど、朔日毎に餅は食えぬから気をつけた方がいい。
  4. 今日はラッキーなことが多い良い日だったが、朔日毎に餅は食えぬというからラッキーが続くわけではない。
  5. 朔日毎に餅は食えぬので、幸運を期待してはいけない。努力で何とかするつもりでいた方がいい。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。