著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【鶴の脛も切るべからず】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

鶴の脛も切るべからず

「鶴の脛も切るべからず」の意味(語源由来・出典)

意味

【ことわざ】
鶴の脛も切るべからず

【読み方】
つるのすねもきるべからず

【意味】
物にはそれぞれ特有の性質があり、無理に変えてはいけないということ。

ことわざ博士
「鶴の脛も切るべからず」ということわざは、ものごとや人には元々持っている性質や特徴があるんだ。

それを強引に変えようとすると、かえってその価値や良さが失われてしまうことを教えているんだよ。

助手ねこ
つまり、鶴の長い脛を短くしようとしたら、それはもう鶴らしさがなくなるってことやな。

人やものの良さや個性をちゃんと大切にせんとアカンってことやね。無理やり変えようとせんで、そのまんまの良さを認めて、尊重するんが大事やな!

【語源由来】
鶴の脛は他の鳥に比べて長いが、必要性があるからで切るわけにはいかない。

【出典】
荘子そうじ

【スポンサーリンク】

「鶴の脛も切るべからず」の解説

カンタン!解説
解説

「鶴の脛も切るべからず」っていうことわざはね、物や人にはそれぞれ自分らしい性質があるから、それを無理に変えようとしちゃいけない、っていう意味なんだよ。

鶴って鳥は、脚がすごく長いんだよね。でも、その長い脚は鶴にとって大切なもので、飛んだり歩いたりするのに必要なんだ。だから、それを切っちゃいけないんだよ。

例えば、友達が足が速い人と遅い人がいたとして、足が遅い人に「もっと速く走れるようになりなよ!」と無理に言うのはよくないんだ。それぞれの人が持っている特長や性質を尊重して、その人らしさを大切にしなくちゃね。

このことわざは、人それぞれの個性を尊重する大切さを教えてくれる言葉なんだ。自分も友達も、みんなみんな、それぞれ違うからこそ素敵なんだよね。

「鶴の脛も切るべからず」の使い方

健太
この椅子のここがいらないな。
ともこ
とらないほうがいいわよ。鶴の脛も切るべからずっていうわよ。
健太
僕には邪魔でも、この椅子にとっては必要なの?
ともこ
そこが無くなると座った時にひっくり返ったり、故障につながる恐れがあるわよ。
【スポンサーリンク】

「鶴の脛も切るべからず」の例文

例文
  1. 鶴の脛も切るべからずというから、むやみに木を切らない。一本切っただけで森全体に影響が出そうだ。
  2. 無駄で邪魔だからと柱をなくすと、鶴の脛も切るべからずというように地震に弱い家になる。
  3. 素人の判断で勝手に変えない方がいい。鶴の脛も切るべからずだ。
  4. 君が知らないだけで、それは重要なものかもしれない。鶴の脛も切るべからずというから変えない方がいい。
  5. 物にはそれぞれの性質があるから、すべて一律に捉えることをやめ、鶴の脛も切るべからずと考える。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。