「米を数えて炊ぐ」の意味(語源由来・出典・類義語)
【ことわざ】
米を数えて炊ぐ
【読み方】
こめをかぞえてかしぐ
【意味】
つまらないことに気をつかうこと。つまらないことにとらわれ大事をなすことができないということ。また、物惜しみすること。


例えば、1粒1粒の米を数えてるような、そんなこだわりすぎる様子を想像すると、ちょっと笑えるけど、実際にそんなことをする人もおるんやろうな。大事なのは、適度な気配りや節約やな!
【語源・由来】
米粒を数えて飯を炊く意から。
【出典】
「荘子」
【類義語】
・粟を量りて春く
「米を数えて炊ぐ」の解説
「米を数えて炊く」というのはね、すご~く細かいことまで気にして、ちょっとしたことでケチをつけることを表してるんだよ。
考えてみてね。普通は米を炊くとき、ひと握りとか一合とかで計って炊くじゃない?でも、このことわざの中の人は、米を一粒ずつ数えて炊いてるんだよ。それって、すごく手間がかかるし、なんだか面倒くさいよね。このことわざは、そんなに細かくしなくてもいいのに、とっても小さなことまで気にしてしまう人のことを言ってるんだ。
「荘子」という古い中国の書物に出てくる言葉なんだよ。要するに、小さなことでケチケチしないほうがいいよ、ということを教えてくれてるんだね。
「米を数えて炊ぐ」の使い方




「米を数えて炊ぐ」の例文
- ポイ活に気を取られるのは、米を数えて炊ぐようなものでポイント還元分割高な商品を買わされていることもある。
- 顔色を窺いすぎるあまり、米を数えて炊ぐようでは社会人としてダメだ。
- 節約に神経をする減らし、ストレス発散のためにケーキを食べるのは節約にならない。米を数えて炊ぐようなことはやめた方が良い。
- 米を数えて炊ぐみたいな人と結婚すると、口論が増えて苦労するよ。
- 米を数えて炊ぐようでは大きなことを成し遂げることはできない。もっと大胆でいいんだ。
























