【ことわざ】
故郷へ錦を飾る
「故郷に錦を飾る」また、単に「錦を飾る」ともいう。
【読み方】
こきょうへにしきをかざる
【意味】
故郷を離れていた人が立身出世をして、立派な衣服を着、晴れがましい思いで帰郷すること。
【語源・由来】
「錦」とは種々の色糸や金銀糸を用いて模様を織り出した絹織物のことで、総じて豪華な織物をいう。功成り名を遂げた者が、それで身を着飾り故郷に帰る意味から。
「梁書、劉之遴伝」から。高祖謂いて曰いわく、卿の母は、年徳並らびに高し。故に卿をして錦を衣て郷に還り、栄養の理を尽くさしめんと。
【類義語】
・錦を着て故郷に帰る
・衣錦之栄
・帰るには錦着て行く
・故郷には錦の袴を着て帰れ
・故郷へ錦を着て帰る
・故郷へ花を飾る
・故郷へは錦を着る
・錦を着て郷に還る
【英語訳】
to return home loaded with honours
【スポンサーリンク】
「故郷へ錦を飾る」の使い方

将来は、空手の世界大会で優勝して、故郷へ錦を飾りたいなあ。

そうね。健太くんならできそうね。私は世界から伝染病をなくし、ノーベル賞をもらって故郷へ錦を飾るわ。

格好いいねえ。二人で、市長から名誉市民の委任状をもらって、市内をパレードしてみんなに歓声をあげられながら笑顔で手を振ろうよ。

・・・パレ―ドはいやだなあ。
「故郷へ錦を飾る」の例文
- 成功して、故郷へ錦を飾るかそれとも敗北して、故郷へ逃げかえるか。
- 入賞したら、すぐに故郷へ錦を飾ろうと飛行機のチケットを用意してたが、無駄に終わってしまった。
- 彼は、貧しい家庭で育ったので、故郷へ錦を飾ろうという意識や出世欲がとても強い。
- 生まれ育った町の人たちを見返すために故郷へ錦を飾ることを目指し。20年頑張ってきた。
- バイオリンの世界コンクールで優勝して、優勝記念コンサートを生まれ故郷で行うことになり、故郷へ錦を飾ることができた。