【2024年12月19日発売】著書『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

【盛徳の士は乱世に疏んぜらる】の意味と使い方や例文(出典)

盛徳の士は乱世に疏んぜらる

「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」の意味(出典)

意味【ことわざ】
盛徳の士は乱世に疏んぜらる

【読み方】
せいとくのしはらんせいにうとんぜらる

【意味】
世が乱れると道徳観念も乱れ、立派な徳のある人は遠ざけられる。

「盛徳」は、すぐれて立派な徳。
ことわざ博士
「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」という言葉は、乱れた時代には、道徳や徳の高い人物がかえって遠ざけられてしまうという意味なんだよ。
助手ねこ
ほなら、乱世って時には、道徳的で立派な人たちがちゃんと評価されひんってことやな。乱れた世の中やと、徳のある人がむしろ避けられるってことやね。

ちゃんとした道徳観が通用せえへん時代の難しさを表してる言葉やな。

【出典】
説苑ぜいえん

【スポンサーリンク】

「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」の解説

カンタン!解説
解説

「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」という表現は、混乱している時代(乱世)では、高い道徳観を持つ立派な人物(盛徳の士)がむしろ遠ざけられる、つまり受け入れられないという意味を持っているんだ。このことわざは、社会が混沌としているときには、道徳的な価値観も乱れ、徳の高い人々がその社会で価値を認められにくくなるという状況を表しているんだよ。

「盛徳」とは、非常に優れていて立派な徳を意味していて、こうした人物は通常、正義や誠実さ、慈悲などの高い道徳的価値を体現しているんだ。しかし、乱世では、こうした価値観が軽視されることが多く、道徳的に立派な人々がその社会において孤立したり、適切な評価を受けられないことがあるんだね。

たとえば、政治的な混乱や社会的な不安がある時に、誠実で正直な人々が見過ごされたり、その価値観が理解されなかったりすることが、「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」の状況に当てはまるんだよ。

このことわざは、社会や時代の状況が人々の価値観に影響を与えることを示していて、特に困難な時代においては、高い道徳観を持つことが難しくなることを教えてくれているんだね。それは、どのような状況でも自らの道徳的価値観を堅持することの重要性を思い出させてくれるんだ。

「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」の使い方

健太
盛徳の士は乱世に疏んぜらるっていうけど、今の世がまさにそうなのかな。
ともこ
賢人が遠ざけられているから、政治家は愚策ばかり打ち出すんでしょうね。
健太
遠ざけられた賢人が出馬すればいいのに。
ともこ
出る杭は打たれるように政治家に邪魔されるでしょうね。
【スポンサーリンク】

「盛徳の士は乱世に疏んぜらる」の例文

例文
  1. 上司を諫めた彼は優秀だったのに左遷された。盛徳の士は乱世に疏んぜらるだ。
  2. 時代がもっと良ければ、彼は重用されただろうに。盛徳の士は乱世に疏んぜらるというが、乱世だったばかりに出世コースから外れた。
  3. 盛徳の士は乱世に疏んぜらるというが、愚かな王の治世では世は乱れ、賢い人間ほど王に煙たがられる。
  4. 首相が賢人なら、彼の苦言に耳を傾けたはずだ。盛徳の士は乱世に疏んぜらるというけれども、首相が愚か者だから、彼のような有能な人を遠ざけ、景気は悪化するし、自殺者は増える。
  5. 彼女のような優秀な人材が追い出し部屋に追いやられるとは、盛徳の士は乱世に疏んぜらるというようにこの会社はもうだめだな。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。