「始めあるものは必ず終わりあり」の意味(出典)
【ことわざ】
始めあるものは必ず終わりあり
【読み方】
はじめあるものはかならずおわりあり
【意味】
どんなことにも始めと終わりがあるということ。生あるものには必ず死が訪れ、さかえるものは必ず滅びるということ。
なんか悲しいけど、それが自然の流れやもんね。お花が咲いて、散るのも同じや。だからこそ、今を大事にしなあかんってことかな。
【出典】
「法言」
「始めあるものは必ず終わりあり」の解説
「始めあるものは必ず終わりあり」という表現は、すべての事物が始まりがあれば終わりもあるという、生と死、成立と消滅、繁栄と衰退といった自然なサイクルを示すたとえ話なんだ。このことわざは『法言』における「君子」の節から来ており、物事の一時性や変遷の必然性を表しているんだよ。
この表現は、生あるものには死が訪れるように、どんなに長く続くように見える事柄や状態も、最終的には終わりを迎えるという実際の観察に基づいているんだ。例えば、人の一生、文明の繁栄、さらには自然の季節の変わり目など、あらゆる事象はこの普遍的な原則に従っているとされているんだ。
「始めあるものは必ず終わりあり」は、物事の一時的な性質と変化の不可避性を受け入れることの重要性を教えてくれるんだね。それは、現状に対する執着を手放し、変化や終わりを自然なプロセスとして受け入れること、そして物事の始まりと終わりに対して準備することの大切さを強調しているんだ。このたとえ話は、人生や自然界におけるサイクルの理解を深め、変化に対して柔軟かつ受容的な態度を持つことを促しているんだよ。
「始めあるものは必ず終わりあり」の使い方
「始めあるものは必ず終わりあり」の例文
- 世の中栄枯盛衰、始めあるものは必ず終わりあり。だから大企業が安泰とは言い切れない。
- 「永遠の愛を誓いますか?」と神父さんに聞かれたが、始めあるものは必ず終わりありというように永遠は無理です。
- 始めあるものは必ず終わりあり、この世ははかないものだ。
- 始めあるものは必ず終わりありというから、アメリカ一強時代がこのまま続くわけではない。
- みんなと過ごすこの時間がずっと続けばいいと願うが、始めあるものは必ず終わりあり。卒業したらみんなで集まることはなくなるだろう。
これは、生物にとっての誕生と死、事象にとっての開始と終了、あるいは繁栄と衰退など、全てのものが一時的であり、永遠に続くものはないという自然の摂理を表しているんだ。