著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

ことわざで「日本語再発見」(第5回)同音異義語か多義語か 大島中正【著】

専門家コラム
この記事を書いた人

大島中正(おおしま ちゅうせい)先生大島中正同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科特別任用教授。ことわざ学会理事。公益社団法人京都日本語教育センター評議員。1958年大阪府生まれ。専門分野は、日本語学。現在の研究テーマは、①外国人が間違えやすい類似表現の研究、②梅棹忠夫の文体とその日本語論についての研究、③新島襄の言語生活についての研究、④ことわざの日本語学的研究。主な共著書に『日本語学を学ぶ人のために』(世界思想社、1992年)『類似表現の使い分けと指導法』(アルク、1997年)『日本語学と言語学』(明治書院、2002年)『新島八重 ハンサムな女傑の生涯』(淡交社、2012年)『国際化時代の日本語を考える二表記社会への展望』(くろしお出版、2017年)がある。

 

同音異義語か多義語か

亀の甲より年の功亀の甲より年の功

日本語は同音異義語の多い言語ではないかといわれることがあります。同音異義語(同音語とも)は、語形(単語の発音)はおなじだけれど語義(単語の意味)のことなる2つ以上の別の単語のことです。

たとえば、漢語(字音語とも)の「硬度」「高度」「光度」は同音異義の別語です。耳で聞いただけでは、たとえば「測定する」という動詞とともに使用されていても、それだけでは、「かたさ」のことなのか、「たかさ」あるいは「あかるさ」のことかを特定することができません。和語(やまとことば)でそれぞれを「かたさ」「たかさ」「あかるさ」といいかえたり、漢字で表記しない限り特定はできません。

ことわざの中には、同音異義語を積極的に使用しているとおもわれるものがあります。

①亀の甲より年の劫(「功」という漢字で表記されることもある)
②蟹の甲より年の功
③松かさより年かさ

 

①②は/koR/(音素記号のRはひく拍をしめします)、③は/kasa/という語形をもつ同音異義語をそれぞれ使用しています。

次の④はどうでしょうか。

④花の下より鼻の下

 

/hana/という語形をもつ2つの同音異義語「花」と「鼻」とを使用しています。

日本語を母語とする者は、「花」と「鼻」は、直感的に同音異義語と信じてうたがわないでしょうが、多義語であったという可能性はのこされているようです。

では、多義語とは何でしょうか。

杉本つとむ・岩淵匡編(1994)『新版 日本語学辞典』(おうふう)に掲載の項目「多義語」(101頁)には、

一つの語形に一つの意味が対応している語(「語」は「単語」と同義に使用されている-大島註)を単義語と呼ぶのに対し、いくつもの意味が対応している語を多義語と呼ぶ。特に基本的な単語の大部分は多義語である。多義語におけるいくつもの意味は、それぞれが無関係に併存しているのではない。たとえば、〈うで〉は人体の肩から手首までを指すのを基本義としながら、〈ひじかけ椅子のうで〉とか〈うでの立つ職人〉のような用いられ方もする。この場合、前者は人の腕との形態的類似による意味の転化、後者は腕の有する機能からの意味の転化であるといえる。実際には、特定の文脈の下で使用されることによって、多義性は解消される。

と記述されています。

では、「花」と「鼻」の2語について、両者を同音異義語ではなく、多義語ととらえることは不可能でしょうか。

『基礎日本語辞典』(1989年、角川書店)の著者である森田良行氏は、

もともと「はな」とは、生命の根源である“ものの精髄”がその先端からほとばしり出た命の形象化だ。だから、「はな」は時に物の先端を意味し、また、その先端のった形(鼻)にも言う。「はなから信じない」と言うあのもこれだ。茎や枝の先に広がり彩る花も、草木の先端につくものという点で「はな」に違いない。それは純粋で美しく、生命活動の集約だから、エネルギッシュで無限の可能性を宿している。やがてそれは実を結び種を落とし、新たな生命を誕生させていく。(森田良行(1987)『日本語をみがく小辞典〈名詞篇〉』講談社現代新書 153頁-154頁)

とのべられています。つまり、「花」と「鼻」そして「端」は、同音異義語ではなく多義語であるという考えをしめされています。

「⑤ 花多ければ実少なし」

 

ということわざにも使用されている「実」という単語と「身」はどうでしょうか。同音異義語でしょうか。それとも・・・・・・。

森田氏は同書「身」の章で、「身は実に通じるからからだ(ふりがな「からだ」は大島が付した)のような外形ではない。中身を満たしているものを含めたとらえ方となるのだろう。」(86頁)との見解をしめされています。

ことほどさように、同音異義語か多義語かの判断はむずかしく興味深いのです。

大島中正【著】

参考文献
杉本つとむ・岩淵匡編(1994)『新版 日本語学辞典』(おうふう)
森田良行(1987)『日本語をみがく小辞典〈名詞篇〉』講談社現代新書

 

【大島中正先生のその他のコラム記事】

記事の掲載情報




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。