「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【亀の甲より年の功】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語)

亀の甲より年の功

【ことわざ】
亀の甲より年の功

「亀の甲より年の劫」とも書く。

【読み方】
かめのこうよりとしのこう

【意味】
年長者の長年培ってきた知恵や経験は貴重であるということ。

【語源・由来】
昔から亀は”万年”生きるといわれている。だが、いくら万年生きている亀の甲羅でも甲羅は甲羅の価値しかない。しかし、亀と違い80年程度しかない人間の人生だが、その歳月の中で培ってきた知恵や経験は何物にも代えがたい価値があると言う事をたとえている。ちなみに、亀の”甲”と年の”功”は音をかけていると言われている。

【類義語】
・医者と坊主は年寄りがよい
・習うより慣れろ
・烏賊の甲より年の功
・医者と味噌は古いほどよい
・一日の長
・馬に道をまかす
・老いたる馬は道を忘れず
・蟹の甲より年の功
・経験は学問にまさる
・松笠よりも年嵩
・無駄に鳥居の数をくぐらぬ
・老馬の智

【対義語】
・騏驎も老いては駑馬に劣る
・松傘より年嵩

【英語】
Age and experience teach wisdom.(年齢と経験が英知を教える)

【スポンサーリンク】

「亀の甲より年の功」の使い方

健太
あ゛~、なんか喉がイガイガする。
ともこ
大丈夫?おばあちゃんが言っていたけど、喉が痛いときは焼いた梅干にお茶をかけて飲むと痛みがやわらぐみたいだよ!
健太
ホント?ちょっと試してみるよ。ありがとう、ともこちゃん。
ともこ
きっと良くなるよ!だって亀の甲より年の功だもん!

「亀の甲より年の功」の例文

  1. 祖父は時々ためになる話をしてくれる。さすが亀の甲より年の功である。
  2. 亀の甲より年の功、経験に勝ものはない。

「亀の甲より年の功」の文学作品などの用例

亀の甲より年の功と云うことがあるだろう。こんないやしい商売はしているが、まあ年長者の云う事だから、参考に聞くがいい。青年はじょうの時代だ。おれもおぼえがある。情の時代には失敗するもんだ。(夏目漱石の坑夫より)

スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪