【ことわざ】
郷に入っては郷に従え
「郷に入れば郷に従え」「郷に入っては郷に従う」「郷に入らば郷に従う」ともいう。
【読み方】
ごうにいってはごうにしたがえ
「入って」を、「はいって」と読むのは誤りなので注意が必要。
また、「いって」を「行って」と書くことも誤りなので注意が必要。
また、「いって」を「行って」と書くことも誤りなので注意が必要。
【意味】
その土地に行ったら、その土地のしきたりに従うのが良いということ。新しい環境に移ったら、それに逆らわず従うべきだという教え。
【語源・由来】
「郷」とは、住んでいる土地の意味。どこへ移り住んだとしても、その土地のしきたりに従うことが世渡りの知恵だということから。
【類義語】
・人の踊る時は踊れ
【スポンサーリンク】
「郷に入っては郷に従え」の使い方
この街に引っ越してきた頃は、いろいろなことに慣れなくて戸惑ったよ。
珍しいルールがあるみたいだものね。
郷に入っては郷に従えと思って暮らしているうちに、すっかり慣れてしまったよ。
それは良かったわ。
【スポンサーリンク】
「郷に入っては郷に従え」の例文
- 郷に入っては郷に従えというように、冠婚葬祭のことは土地のやり方に従うのがいいよ。
- 嫁に来た時には、いろいろなしきたりに戸惑うことばかりでした。しかし、郷に入っては郷に従えというように暮らしてきました。
- 郷に入っては郷に従えというけれど、この村ではあまり目立たないように質素に生活することを心がけている。
- 郷に入っては郷に従えという生活をしているうちに、長年暮らしている人たちに受け入れてもらえるようになった。
「郷に入っては郷に従え」の文学作品などの用例
すると自治委員の言うのには、寮では寮生のすべては丸刈りたるべしという規則がある。郷に入れば郷に従えという諺を君は知らぬのか。では、郷を去るまでだ、俺は俺の頭を守ると、私は気障な言い方をして、寮を去り下宿住いをした。(織田作之助の髪より)
【スポンサーリンク】
「郷に入っては郷に従え」を英語で言うと?
「郷に入っては郷に従え」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
When in Rome do as the Romans do.
- 直訳:ローマではローマ人のようにしなさい。
- 意味:その土地やその環境に入ったならば、そこでの習慣ややり方に従うのが良い。
4世紀頃のローマ帝国の神学者、アウグスティヌスのことば。
Every country has its law.
- 直訳:どの国にもそれぞれ法がある。