「伯仲の間」の意味(出典・語源由来・類義語)
【ことわざ】
伯仲の間
【読み方】
はくちゅうのかん
【意味】
差がなく優劣がつけにくい。互角であること。
そんなに大差ないから、勝ったり負けたりして、楽しい競争ができるんやろな。
【出典】
「典論」
【語源由来】
昔の中国では、兄弟の上の順から「伯・仲・叔・季」と呼び、長兄の伯と次兄の仲とは年齢も近くて、それほど差はないということから。
「伯仲の間」の解説
「伯仲の間」という表現は、魏文帝の「典論」から来ており、二人の兄弟、つまり伯(長男)と仲(次男)の間のように、二者間の能力や地位が非常に接近していて、ほとんど差がないことを意味するたとえ話なんだ。
この表現は、特に競争や比較される状況において、二つの個体や団体がほぼ同等の能力や資質を持っているという状況を指して使われるんだ。それは、どちらが上か下かを判断するのが難しいほど、両者が非常に似ている、または匹敵する能力を持っていることを示しているんだよ。
「伯仲の間」は、兄弟間の微妙な差異や競争を喩える古典的な表現として、学問、スポーツ、ビジネス、芸術など、さまざまな分野で能力や実績が似通っている二者を比較する際に用いられることが多いんだ。この言葉は、人々がどれだけ近い能力を持っているか、または競い合っているかを示すときに、その緊密な関係や微細な差異を表現するために使われるんだね。それは、誰が優れているかを決めるのが難しいほど密接なレベルや資質を持つ状況を指しているんだ。
「伯仲の間」の使い方
「伯仲の間」の例文
- ライバルの健太とは、伯仲の間で能力に差がない。勝つためにはさらなる努力が必要だ。
- 彼とは伯仲の間で学力に大差ないはずだが、好感度が圧倒的に彼の方が上で悔しい。
- あの二人の実力は伯仲の間だから、どちらが勝ってもおかしくない。
- 去年まで身長差はほとんどなく伯仲の間だったのに、健太くんは急に20cmも伸びた。
- 両者の力量は伯仲の間だから、創意工夫で勝つ。
競技や比較などで、どちらもほぼ同じレベルにいることを表しているんだ。