「はやり事は六十日」の意味(類義語)
【ことわざ】
はやり事は六十日
【読み方】
はやりごとはろくじゅうにち
【意味】
流行は長く続かず、60日もすれば世の中から忘れ去られるということ。
ああ、それはよくある話やな。つまり、「ブームってのは、せいぜい2ヶ月くらいで終わっちゃうもんや」ってことやな。今、めっちゃ流行ってるって言うても、あっという間に忘れられてしまうこともあるってわけや。
だから、一過性の流行に振り回されずに、ちゃんとしたものに目を向けることが大切やな。永遠に続くものはないってことやね。
【類義語】
・はやり物は廃り物
【スポンサーリンク】
「はやり事は六十日」の解説
カンタン!解説
「はやり事は六十日」ということわざは、何かが流行っても、だいたい60日(約2ヶ月)くらいしか続かないっていう意味なんだよ。
例えば、新しいゲームやおもちゃが流行ったとしても、最初はみんながそれに夢中になるけど、2ヶ月くらいすると、だんだん興味がなくなってくることが多いんだね。
このことわざは、「流行っているものは永遠に続くわけじゃないよ」ということを教えているんだ。流行は一時的なもので、時間が経つと新しい流行に変わったり、人々の関心が他のことに移ったりするんだよ。
だから、流行に夢中になるのもいいけど、流行がいつか終わることも覚えておくといいんだね。
「はやり事は六十日」の使い方
世の中からバナナジュース屋さんが消えた?
はやり事は六十日だからね。
はやりって流れ行くって書くけど、本当にそうだね。
はやりものが好きな人は大変よね。
【スポンサーリンク】
「はやり事は六十日」の例文
- 流行を追ったファッションを着るとおしゃれに見えるが、はやり事は六十日だから、お金がかかる。
- 若者向けのお店が多い通りは、店の入れ替わりが早い。はやり事は六十日というが、一年振りに来ると総入れ替えだ。
- コンビニの商品の入れ替えが早すぎて困ることがあるが、はやり事は六十日だから入れ替えないと客足が減るんだろうな。
- はやり事は六十日というが、人は移り気だからしょうがない。
- 家電製品がよく売れるが、はやり事は六十日というように次から次へと買い換える層が一定数いるから儲かる。
つまり、流行りのものはすぐに過ぎ去るということを教えているんだね。