【ことわざ】
春に三日の晴れ無し
【読み方】
はるにみっかのはれなし
【意味】
春の晴天は三日ともたない。春は雨が多いということ。
【語源・由来】
春は雨が多いことから。
【スポンサーリンク】
「春に三日の晴れ無し」の使い方
春に三日の晴れ無しというけど、これで何日目の雨?
四日目かな。
雨が多いといっても四日も降るとうんざりするね。
せっかく春が来たのに肌寒い日が続いて、冬に戻ったかのようね。
「春に三日の晴れ無し」の例文
- 春はぽかぽかのイメージだが、春に三日の晴れ無しというように意外と雨が降る。
- 春に三日の晴れ無しという、毎日折り畳み傘を持った方が良い。
- 春に三日の晴れ無しというが、桜散らしの雨は勘弁していただきたい。
- 春に三日の晴れ無しという、今日もまた雨になりそうな気配だ。
- 春に三日の晴れ無しというけれども、入学式は晴れてほしい。