「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【八十の三つ子】の意味と使い方や例文(語源由来・英語)

「八十の三つ子」の意味(語源由来・英語)

意味

【ことわざ】
八十の三つ子

「六十の三つ子」「七十の三つ子」ともいう。

【読み方】
はちじゅうのみつご

【意味】
年老いると、無邪気な子供のようになるということ。

ことわざ博士
「八十の三つ子」という言葉は、80歳の老人が3歳の幼児のようになるという意味で、年を取ると人は再び子供のような無邪気さや頼りなさを見せるようになるということを表しているんだ。
助手ねこ
八十の三つ子って、年取るとまた子どもみたいになるっていうのを表してるんやね。確かに、お年寄りって何かと子どもっぽくなることがあるもんな。

無邪気になったり、頼りなくなったりするのは、人生の一つのサイクルやろうな。それを愛情を持って受け入れることも大切やし、そういう変化も人生の豊かさの一部やと思うわ。八十の三つ子、老いることの自然な姿やね。歳を重ねることのいろんな面を、この言葉は教えてくれてるんやな。

【語源由来】
八十歳は三歳の幼児と同じという意から。

【英語】
Old men are twice children.(年寄りは子供にかえる)

【スポンサーリンク】

「八十の三つ子」の解説

カンタン!解説
解説

「八十の三つ子」という表現は、高齢になると、人が幼児のような状態に戻ることを表しているんだ。具体的には、80歳の人が3歳の子どもと同じように、無邪気であったり、注意力が散漫になったり、自己管理が難しくなったりすることを意味しているよ。

この言葉は、人が歳を取るにつれて、身体的または精神的な能力が衰え、再び子供時代のような状態になることを指していて、高齢者が抱える若返りの特性や、幼児に似た依存的な振る舞いを優しく表現しているんだ。

「八十の三つ子」は、老いに伴う変化を理解し、高齢者に対する思いやりや支援の必要性を思い起こさせる言葉だね。それは、年齢を重ねることで、人は再び周囲の人々の手助けや愛情を必要とするようになるという事実を示しているんだ。この表現は、高齢者の生活や状態に対する理解と共感を促すために使われることが多いよ。

「八十の三つ子」の使い方

健太
おじいちゃんの物忘れがひどくなって、加えて幼児化し始めているんだ。
ともこ
八十の三つ子っていうもんね。
健太
僕も年をとったら、幼児化していずれ神様のもとにかえるのかな。
ともこ
長生きすれば、みんな通る道ね。
【スポンサーリンク】

「八十の三つ子」の例文

例文
  1. おばあちゃんが、最近、迷子になることが増えた。八十の三つ子とは本当なんだな。
  2. 年を取ると八十の三つ子というから、おじいちゃんがおむつを履くようになっても悲しむことではないし、笑ってはいけない。
  3. 年をとればとるほど人間丸くなるのかと思っていたが、八十の三つ子のように、駄々をこねることが増えていった。
  4. 祖母は自分のことを三歳の少女だと思っているようだが、八十の三つ子というやつか。
  5. 八十の三つ子というし、お年寄りが子供っぽいことをしても「大人のくせに」と呆れないで。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪