『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【ひだるい時にまずい物なし】の意味と使い方や例文(英語)

「ひだるい時にまずい物なし」の意味(英語)

意味

【ことわざ】
ひだるい時にまずい物なし

【読み方】
ひだるいときにまずいものなし

【意味】
空腹時はどんな食べ物でもおいしい。食欲だけでなく性的欲望についてもいう。

ことわざ博士
「ひだるい時にまずい物なし」という言葉は、空腹時にはどんな食べ物も美味しく感じるという意味だね。

これは、物理的な空腹感だけでなく、あらゆる種類の欲望や欠乏感がある時には、満たされること自体が喜びとなり、選択肢に対してあまり厳しくなくなることを表しているんだ。

助手ねこ
ほなら、めっちゃお腹が空いてる時は、何を食べても「うまい!」ってなるわけやな。それに、食べ物だけやなくて、いろんなことに対する「ひもじさ」がある時も同じってことか。

欲望が強ければ強いほど、それがちょっとでも満たされると、なんでもありがたく思えるってことやね。ひもじい時のまずいものなし、これは色んな場面で使える言葉やな。人間の欲望って、なかなか深いもんがあるんやなぁ。

【英語】
Hunger is the best sause.(空腹は最高のソースである)

【スポンサーリンク】

「ひだるい時にまずい物なし」の解説

カンタン!解説
解説

「ひだるい時にまずい物なし」ということわざは、「空腹の時にはどんな食べ物でもおいしく感じる」という意味だよ。これは、人がとてもお腹が空いているときには、普段ならあまり好まないような食べ物でも、とても美味しく感じるという経験に基づいているんだね。

たとえば、長いハイキングをして、疲れてとてもお腹が空いた時に、持ってきたおにぎりやパンがいつもよりもずっと美味しく感じることがあるよね。それは、体がエネルギーを必要としていて、どんな食べ物でもありがたく感じるからなんだ。

このことわざは食欲に限らず、他の欲求や欲望についても使われることがあって、必要としているものがどんなに小さなものであっても、その時の状況によっては大きな満足感を得られるという普遍的な真理を表しているんだよ。

だから、「ひだるい時にまずい物なし」は、人が何かを強く求めている時には、満たされること自体に大きな価値があるということを教えてくれる言葉なんだね。それが、このことわざが伝える大切なメッセージなんだ。

「ひだるい時にまずい物なし」の使い方

健太
うーん、このパン、ちょっと焦げてるな。
ともこ
まあ、ひだるい時にまずい物なしよ。お腹ペコペコだし、焦げた味も悪くないかも。
健太
確かに、食べれば食べるほど味わい深い。
ともこ
空腹は最高のスパイスね。
【スポンサーリンク】

「ひだるい時にまずい物なし」の例文

例文
  1. 山登りの途中で持ってきたただのパンが、まるで高級レストランの料理のように感じられた。まさに、ひだるい時にまずい物なし
  2. 猛暑の日の水道水がいつもよりもずっとおいしく感じたが、ひだるい時にまずい物なしだな。
  3. 残業後のコンビニの冷たいおにぎりの味は心身にしみわたり、ひだるい時にまずい物なしだった。
  4. ご飯を食べる暇もないほど忙しかった日は、ひだるい時にまずい物なしというように、何を食べても天国の味がした。
  5. 空腹のときのファストフードは、ひだるい時にまずい物なしの典型例だった。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。