『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【日照りに不作なし】の意味と使い方や例文(類義語・英語)

「日照りに不作なし」の意味(類義語・英語)

意味

【ことわざ】
日照りに不作なし

【読み方】
ひでりにふさくなし

【意味】
日照りが続く年は部分的には干害はあるが、全体から見れば米の収穫は平年より豊作であることをいう。

ことわざ博士
「日照りに不作なし」ということわざはね、雨が少ない年でも、部分的に干ばつに見舞われることはあっても、全体としては米の収穫量が普通の年と変わらないことが多い、という意味があるんだ。

つまり、一見すると困難に見える状況でも、全体を見渡せば、意外と悪くない結果が得られることもあるんだよ。

助手ねこ
おお、それはちょっと意外やな。つまり、「見た目ほど悪くないこともある」ってことかいな。雨が少なくても、しっかりと米は育つんやな。

それは、ちょっとした困難があっても、あきらめへんで頑張れば、結果的には思ってたよりええことが待ってるかもしれへんってことやな。ポジティブに物事を考えるって大切やね。

【類義語】
・旱魃に飢饉なし

【英語】
Drought never brought dearth.(日照りが飢饉をもたらしたためしはない)

【スポンサーリンク】

「日照りに不作なし」の解説

カンタン!解説
解説

「日照りに不作なし」ということわざはね、難しそうに聞こえるけど、意外とシンプルな意味があるんだ。これは、「雨があまり降らない年でも、実はお米の収穫量って普通の年とそんなに変わらないよ」ということを表しているんだよ。

たとえば、雨がたくさん降るとお米がたくさん育つと思いがちだけど、実はそうでもないんだ。雨が少ない年があっても、お米はうまく育つことができるってわけ。雨が少ないと、一部の場所ではお米がうまく育たないこともあるけれど、全体を見ると、お米の収穫量は普通の年とそんなに変わらないんだって。

このことわざは、「ちょっとした変化や困難があっても、全体としてはうまくいくことが多いよ」ということを教えてくれているんだね。だから、小さな問題があっても、大きな目で見ると大丈夫だよっていう、ちょっとした希望のメッセージが込められているんだ。

「日照りに不作なし」の使い方

健太
今年は日照りがひどいね。このままだと作物に大打撃だろうな。
ともこ
日照りに不作なしって言うから、米の収穫量が平年以上になるんじゃないかな。
健太
へえ、そうなの?どうしてそうなるの?
ともこ
日照りが続くと、弱い作物や病気にかかりやすい作物が淘汰されるし害虫も死に絶えるからかな
【スポンサーリンク】

「日照りに不作なし」の例文

例文
  1. 農家の人々は、日照りに不作なしと信じて厳しい夏を乗り越える希望を持っていた。
  2. 彼はプロジェクトが難航しているときに、日照りに不作なしという言葉を思い出し、挫けずに前に進む勇気を得た。
  3. 日照りに不作なしという教訓を胸に、私たちは天候に左右されることなく、常に最善を尽くすことの重要性を学んだ。
  4. 今年の夏は異常なほどの日照りだったが、日照りに不作なしの言葉どおり、意外と収穫は豊かだった。
  5. 私はいつも日照りに不作なしと自分自身に言い聞かせている。それは、どんなに困難な状況でも、ポジティブな結果が得られる可能性があることを思い出させてくれるからだ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。