『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【淵に雨】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

「淵に雨」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
淵に雨

【読み方】
ふちにあめ

【意味】
変化がないこと。そんなに効果がないこと。また、無駄な努力をすること。

ことわざ博士
「淵に雨」ということわざは、深い淵に雨水が加わっても水位がほとんど変わらないことから、たいした効果もない無駄な努力を意味しているんだ。

この表現は、大量の水が必要な場所に少しの雨が降ったとしても、それが大きな違いを生むことはないということを教えているよ。

助手ねこ
そうやって、「少しの雨が深い淵に降ったって、全然変わらへん」ってことやな。つまり、効果が期待できへん小さな努力や行動をしても、大きな問題にはほとんど影響を与えないって意味や。

このことわざは、何かを改善したいときには、それに見合った大きな対策や努力が必要ってことを教えてくれてるんや。大きな問題には小さな解決策では足りないことを、わかりやすく示してる言葉やね。

【語源由来】
深い淵に雨が降ってもあまり変化がないことから。

【類義語】
・淵に塩

【スポンサーリンク】

「淵に雨」の解説

カンタン!解説
解説

「淵に雨」という表現は、たいした効果もないことや無駄な努力をすることを意味しているんだよ。この言葉は、もともとは深い淵に雨が降っても、淵の水量にほとんど影響を与えないという様子から来ているんだ。つまり、すでに満たされている場所にさらに加えても、その効果はほとんど見られないというわけだ。

このことわざは、努力が報われない状況や、もともと効果が期待できない行動をすることを指して使われることが多いんだ。たとえば、すでに十分な知識や資源があるところにさらに追加するような行動や、改善の余地がほとんどない場面での努力など、効果が出にくい状況でこの言葉を使うことがあるよ。この表現は、行動の適切さや効率を考える時に役立つ教訓を提供してくれるんだね。

「淵に雨」の使い方

ともこ
あのジムに入会したの?
健太
うん、でもね、何かイマイチだよ。すごく頑張ってるんだけど、淵に雨みたいなものでさ。
ともこ
そうなんだ。それじゃあ、もっと他のジムを探した方がいいかもね。
健太
高くても、マンツーマンで指導してくれるところの方が良いかもな。
【スポンサーリンク】

「淵に雨」の例文

例文
  1. 彼がその古いコンピュータを修理しようとしたが、結局淵に雨だった。新しいものを買った方が早い。
  2. 社長は新しいマーケティング戦略を試みたが、市場にほとんど影響を与えなかった。まさに淵に雨の努力だ。
  3. 多額の投資をして起業したけれど、経済不況のために事業は軌道に乗らず、すべてが淵に雨となった。
  4. 彼女は何度もダイエットに挑戦しているが、いつもリバウンドしてしまう。その努力はいつも淵に雨で終わる。
  5. 地域社会の問題を解決しようと彼は多くの時間を費やしたが、変化はほとんど見られなかった。彼の試みは淵に雨だった。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。