「家貧しくして孝子顕る」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
家貧しくして孝子顕る
【読み方】
いえまずしくしてこうしあらわる
【意味】
貧しい家の子どもは親を助けて働かなくてはならないので、その親孝行ぶりが目立って世間の人にもはっきりわかるという意味。豊かな家だと親孝行な子どもがいても、そうした善行を示すことができない。
「孝子」は親孝行な子ども。
「家貧しくして孝子顕る」ということわざは、貧しい家庭では子供の親に対する孝行が特に際立って見える、という意味があるんだよ。
つまり「貧しい家では、子供の親への孝行が目立つ」ってことやな。大変なときこそ、子供が親を支える行動が目立ってくるってわけや。
逆境の中で力を発揮する人がいて、その力がみんなに知られるようになるってことやな。これは、困難な状況の中でも良い行いが評価されることを教えてくれる言葉やな。
【語源・由来】
『明心宝鑑』の「家貧しくして孝子顕れ、世乱れて忠臣を識る」による。
【類義語】
・国乱れて忠臣見る
・世乱れて忠臣を識る
【スポンサーリンク】
「家貧しくして孝子顕る」の解説
カンタン!解説
「家貧しくして孝子顕る」の出典は『明心宝鑑』だよ。この表現は、貧しい家庭環境だからこそ、子供の親への尊敬や献身(孝行)が明らかになる、という意味合いを持っているんだ。
この表現は、逆境が人間の真の価値を明らかにし、良い行いが結果として人々に認識されるという教訓を含んでいるんだ。また、困難な状況でも、親への尊敬と愛情が子供の行動を導き、良い結果をもたらす可能性を示しているよ。
「家貧しくして孝子顕る」の使い方
隣の家の子は、家計を助けるために、新聞配達をしているんだ。これが、とてもいい子でね。家貧しくて孝子顕るってこのことだよね。
ああ、あの子ならば私も知っているわ。とても素直ないい子よね。ああいう子が、幸せになるような国になってほしいわよね。
そうなんだよ。貧しさを卑屈に思わないで、毎日一生懸命で楽しそうに生きているんだよね。
あの子の未来が輝かしいものでありますように。
【スポンサーリンク】
「家貧しくして孝子顕る」の例文
- 家貧しくて孝子顕るという言葉のように、彼の家は貧しいので、子供たちは毎日川辺に、食べられる野草を取りに行き、家計を助けているのだが、いつも仲が良く楽しそうで羨ましい。
- 家貧しくて孝子顕るいう言葉のように、彼女は貧しい家に育ったが、幼いころから家事を手伝い、家計を助けるために畑仕事もこなしていたが、勉強もおろそかにせず優秀だ。
- 家貧しくて孝子顕るという言葉のように、彼は進学をあきらめ、弟たちのために働いている。
- 家貧しくて孝子顕るという言葉のように、貧しい家で育った彼は、近所のお年寄りのおつかいをしてお小遣いを稼ぐことで学校の給食費にあて、両親を助けている。
- 家貧しくて孝子顕るという言葉のよう、に逆境で苦しんでいた僕の前に彼女があらわれたあの日から人生が好転した。