著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す

「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」の意味(出典・類義語)

意味【ことわざ】
心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す

【読み方】
こころはしょうならんことをほっしこころざしはだいならんことをほっす

【意味】
細心綿密な思慮を持ち、志は大きくありたいということ。

ことわざ博士
「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」という言葉は、日常の細かなことには細心の注意を払い、大きな目標や夢には大胆な志を持って臨むべきだ、という意味が込められているんだよ。
助手ねこ
あー、それは、ちっちゃいことにはちゃんと気を使いつつ、大きな夢や目標には思い切り大きく夢見るってことやな。

小さなことで失敗しないように気をつける一方で、将来の夢はデカく持った方がええんやね。細かいことも大事やけど、夢や目標も大きく持ちたいな。

【出典】
淮南子えなんじ

【類義語】
・胆大心小

【スポンサーリンク】

「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」の解説

カンタン!解説
解説

「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」という言葉はね、古い中国の書籍「淮南子」に出てくる教えからきているんだよ。これは、簡単に言うと、自分の心は慎重に、小さなことまできちんと気をつけながら、でも目標や夢は大きく、高く持ちたいという意味なんだ。

つまり、日常の行動や考えは慎重に、細かく考えて、間違いをしないようにしようという気持ちと、でも夢や目標は大きく、遠くのことを目指していこうという気持ちを、同時に持つことが大切だって教えてくれているんだよ。

「胆大心小」というのも似たような言葉で、大胆な行動をするけど、心は慎重で気をつける、という意味があるんだ。だから、この言葉たちは、どんなに大きな夢を持っても、そのための行動や考えは慎重に、きちんとすることが大切だってことを教えてくれるんだね。

「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」の使い方

ともこ
健太くんは注意深さが足りないわね。
健太
空手の師匠にも心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲すと言われるよ。
ともこ
志は大きのにね。
健太
世界一の空手家になりたい。
【スポンサーリンク】

「心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲す」の例文

例文
  1. 心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲すというから、細心の注意を払いつつ志は大きくありたい。
  2. 細かく考え志高きものは、心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲すのように大きな人間に成長する。
  3. 注意深く心を働かせつつ高みを目指したい。心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲すという。
  4. 成人するにあたって、心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲すような大人になりたい。
  5. 偉大な人は心は小ならんことを欲し志は大ならんことを欲すものだ。凡人から非凡になりたいならやってみるといい。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。