『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【小男の総身の知恵も知れたもの】の意味と使い方や例文(対義語)

小男の総身の知恵も知れたもの

「小男の総身の知恵も知れたもの」の意味(対義語)

意味【ことわざ】
小男の総身の知恵も知れたもの

「大男総身に知恵が回りかね」という句に対して云い返した句。
【読み方】
こおとこのそうみのちえもしれたもの

【意味】
小さな男では全身が知恵でも大したことはないということ。

ことわざ博士
「小男の総身の知恵も知れたもの」という表現は、たとえ小さな男の全身が知恵でできているとしても、その知恵の量や限界ははっきりしている、という意味だよ。
助手ねこ
そうかいな。つまり、大きい人が全部知恵で動いてるわけちゃうし、小さい人が全身知恵やとしても、それがどれほどのもんかっていうんはわかってるってことやな。

どっちもどっち、お互い様ってことで、誰もが得意不得意があるってことを教えてくれてるんやな。おもしろい比べ方やね!

【対義語】
小人こびとに鈍なし
山椒さんしょうは小粒でもぴりりと辛い

【スポンサーリンク】

「小男の総身の知恵も知れたもの」の解説

カンタン!解説
解説

「小男の総身の知恓も知れたもの」という言葉は、小さい身体の中にどれだけ知恵が詰まっているとしても、その限界は見えているという意味だよ。つまり、小さな者の知恵や能力は、そんなに大したものではないと言いたいときに使われる言葉だね。

「大男総身に知恵が回りかね」という言葉は、大きな身体には知恵が十分に回っていない、すなわち、身体は大きいけど頭は良くないという意味。この言葉に対して、小さい者が反論として「小男の総身の知恵も知れたもの」と返すことで、大小関係に関わらず、知恵や能力には限界があるというニュアンスを出しているんだよ。

「小男の総身の知恵も知れたもの」の使い方

健太
小男の総身の知恵も知れたものというが、体が大きいからと言って知恵者というわけではないよね。
ともこ
独活の大木というやつね。
健太
脳みそが小さくてもカラスは賢いしね。
ともこ
脳みその大小でもないわね。頭の善し悪しって不思議よね。何が違うんでしょうね。
【スポンサーリンク】

「小男の総身の知恵も知れたもの」の例文

例文
  1. 小男の総身の知恵も知れたものと馬鹿にされたので、必死に勉強して学力で勝った。
  2. 小さい男は小さいことしかできない。小男の総身の知恵も知れたものだな。
  3. 小男の総身の知恵も知れたものだから、彼に任せるわけにはいかない。
  4. 低身長だと、170cmない男性には人権がないとか、小男の総身の知恵も知れたものとか差別されがちだ。
  5. 思ったとおり彼では力不足だった。小男の総身の知恵も知れたものとは本当だ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。