【ことわざ】
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
「一時」=ほんのわずかな時間。「聞かぬ」=聞かないこと。
【読み方】
きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ
【意味】
自分の知らないことはそのままにせず、積極的に聞いたほうが良いという意味。
【語源・由来】
知らないことを聞くのは恥ずかしいかもしれないが、聞かなければずっと物事を知らなくて、一生恥ずかしい思いをすることになることから。
【類義語】
・聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
・問うは一時の恥、問わぬは末代の恥
・聞くは一旦の恥聞かぬは末代の恥
・問うは一旦の恥問わぬは末代の恥
・負け惜しみは一生文盲
・知らずば人に問え
【スポンサーリンク】
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の使い方
なんで数学ってこんなに難しいの?今日のところも全然分からなかったよ。
健太君は、復習をちゃんとしてないからよ。分からない所は先生にちゃんと聞かないと。
えー、数学の先生怖くて聞けないよ。それに、なんか聞きに行くの恥ずかしいよ。
そんな状態だったら、ずっと分からないままだよ?聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥っていうんだから、恥ずかしがらずに行って来たほうがいいよ。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の例文
- 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥なのだから、知ったかぶりをせず質問しなさい。
- テーブルマナーが分からなかったため、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥だと思って友人に聞いた。
- 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥というが、知らないことを人に聞くのは少し恥ずかしいが、聞かずに知らないままでいると一生はずかしい思いをするので、すぐに聞いたほうがいいよ。
- 算数の授業中にわからないことがあった。手をあげるのは恥ずかしかったけれど、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥というので、思い切って聞いてみることにした。
- 新入社員の僕はよく先輩に「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥だから知ったかぶりはするな」と言わている。
- 上司が「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥だ。なんでも聞け。」と言っていたため質問しやすくて助かった。
【スポンサーリンク】
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」を英語で言うと?
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Nothing is lost for asking.
- 直訳:聞いて失う物は何もない。
- 意味:わからないことを尋ねることで失うものはないので、積極的に尋ねるべきだ。
Better to ask the way than go astray.
- 直訳:道に迷うより道を聞くがよい。
- 意味:知らないことを聞くのは、その場では恥ずかしい思いをするが、聞かないで知らないままいるよりはましだ。
- 用語:astray:迷って、道からそれて
スペインのことわざ。
Asking makes one appear foolish, but not asking makes one foolish indeed.
- 直訳:聞くと愚か者に見えるが、聞かなければ本当の愚か者になる。
Ask much, know much.
- 直訳:大いに聞いて、大いに知れ。