【ことわざ】
七転び八起き
【読み方】
ななころびやおき
【意味】
度重なる失敗にも屈せず奮起することのたとえ。また、人生の浮き沈みがはなはだしいことのたとえ。七転八起。
【語源・由来】
七度転んでも八度起き上がる意から。
【類義語】
・七転八起
・七下がり七上がり
・しくじるは稽古のため
・失敗は成功の母
・失敗は成功のもと
・失敗は成功を教える
・禍を転じて福と為す
【英語訳】
A man’s walking is succession of falls.
He that falls today may rise tomorrow.
Never giving up.
When life gives you lemons, make lemonade.
Failure is the stepping stone to success.
【スポンサーリンク】
「七転び八起き」の使い方
体育の授業で鉄棒の逆上がりができないの、僕だけだよ。
あらら。それでいつも放課後練習してたのね。
もう1週間も練習してるけど、ちっとも上手くならないんだ。
人生は七転び八起きって言うじゃない。何百回失敗したって良いのよ。もしかしたら今日成功するかもしれないわよ、ファイト♪
「七転び八起き」の例文
- 上手くいかなくても落ち込むなよ、人生は七転び八起きの精神で立ち上がれよ。
- つまずいたって何度だって立ち上がる。私の座右の銘は七転び八起きだから。
- 鉄棒で、逆上がりうまくできない。七転び八起きで何度でも挑戦だ。
- 私の人生を振り返ってみれば、ずっと七転び八起きでした。
- 人間は強い生き物だよ、七転び八起きって言葉があるくらいじゃないか。
【注意!】間違った例文
❌「インフルエンザにかかってしまい、頭が痛くて、七転び八起きしてしまった。」
この使い方は間違い。「七転び八起き」は、具合が悪くて、寝たり起きたりするという意味ではない。