「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【情けは人の為ならず】の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語訳)

情けは人の為ならず

【ことわざ】
情けは人の為ならず

【読み方】
なさけはひとのためならず

【意味】
人に情けをかけると、その人のためになるだけでなく、自分にも情けがかえってくるということ。

【類義語】
・思えば思わるる
・積善の家には必ず余慶あり
・人を思うは身を思う
・善因善果

【対義語】
・悪因悪果
・恩が仇
・慈悲が仇になる
・情けが仇
・情けの罪科
・情けも過ぐれば仇となる

【英語】
・One good turn deserves another.(一つの善行はもう一つの善行をもたらす)
・He who gives to the poor, lends to the Lord.(貧者に施すものは主なる神に功徳を積むことになる)
・A kindness is never lost.(親切が消えてなくなることはない)

【スポンサーリンク】

「情けは人の為ならず」の使い方

健太
情けは人の為ならずってどういう事なのかな。
ともこ
例えばね、健太君がバスで妊婦さんに席を譲ってあげたとして、その妊婦さんは生れてきた子供が大きくなった時にその出来事を話すの。そしてその子供は仲の良いお友達にその出来事を話すの。その話を聞いたお友達は、大きくなって生れてきた子供に、その時の話を聞かせるの。その子供はやがて高校生になって、ある日バスの中で杖をついているおじいちゃんに席を譲ってあげたの。おじいちゃんはとても喜んでくれたわ。
健太
ま…まさかそのおじいちゃんて!
ともこ
そう、何十年後かの健太君よ。

「情けは人の為ならず」の例文

  1. 財布の中に小銭がたくさんあるな。情けは人のためならずと言うし、半分くらい募金箱に入れてやろう。
  2. 困っているおばあさんに手助けをしたら、お礼におかしをもらった。情は人のためならずだね。
  3.  情けは人の為ならずと言うから、知らない人にも親切にしてあげよう。
  4.  情けは人の為ならずなので、積極的にボランティアに参加してみましょう。

【注意!】間違った例文

❌「健太くんが忘れ物をして困っていても、情けは人の為ならずだから、助けてはいけない。」

この使い方は間違い。「情けは人の為ならず」は、情けは人のためにならない、という意味ではないので注意。
スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪