【ことわざ】
無くて七癖
【読み方】
なくてななくせ
【意味】
癖がないような人でも、多少は癖を持っているという意味です。
どんな人でも必ず癖はあるものです。
【語源・由来】
癖がないように見えても、7つぐらいは癖があるだろうといった意味からきています。
なくて七癖は、「なくて」と「七癖」で頭韻(とういん)を踏んでいます。
頭韻とは、頭韻法のことで、連続する単語の頭文字が同じか、同じ音の子音で始まる状態を指します。頭韻法は語呂が良く、頭に残りやすいので、頻繁に使われますね。
七癖は、「ななくせ」と読みますが、「しちくせ」と読んでも間違いではありません。
ただ、「なくて」と頭韻を踏めなくなるので、「ななくせ」と読んだほうが本来の意味に沿っています。
ただ、「なくて」と頭韻を踏めなくなるので、「ななくせ」と読んだほうが本来の意味に沿っています。
同じ意味の言葉に、「なくて七癖あって四十八癖」があります。
この場合の「四十八」は、非常に数が多いという意味で使われています。
この場合の「四十八」は、非常に数が多いという意味で使われています。
【類義語】
・なくて七癖あって四十八癖
・難なくして七癖
・人に七癖我が身に八癖
・人に一癖
・人に一癖馬に馬癖
【英語訳】
Every man has his faults.
Every man has his own peculiar habits.
Everyone has his foibles.
【スポンサーリンク】
「無くて七癖」の使い方

健太君、宿題終わった?まだじゃないの?

え~、ともこちゃんお母さんみたいなこと言わないでよ~。

え~とか、よ~とか、だらしなく語尾を伸ばすのって、健太君の癖だよね。

そう言うともこちゃんこそ、なくて七癖って言葉がピッタリくるよ。何も癖がないように見えて、お母さんみたいに世話を焼く癖がさ!
「無くて七癖」の例文
- なくて七癖とは良く使われる言葉ですが、周りの人に指摘された、無意識に行っている自分の癖をいくつか挙げて下さい。
- なくて七癖と言うけれど、あの人の場合、二十癖くらいあるよね。いやもっとあるかな。
- 誰にでもなくて七癖あるらしいが、私にはひとつも思い当たるところがない。
- プロ野球選手のプレイを見ていると、人の癖はなくて七癖どころかもっとたくさんあるものだと思った。
- 癖を個性と捉えてみれば、なくて七癖とはなかなか悪いものでもありません。