「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【二八月の雷に隣に行くな】の意味と使い方や例文(語源由来)

【ことわざ】
二八月の雷に隣に行くな

【読み方】
にはちがつのかみなりにとなりにいくな

【意味】
二月と八月の雷がなる日は、外を出歩いてはいけないという戒め。

【語源・由来】
二月と八月の雷は落ちることが多いので、雷鳴がとどろいている間は出歩くなということ。

【スポンサーリンク】

「二八月の雷に隣に行くな」の使い方

健太
買い物に行ってくるよ。
ともこ
二八月の雷に隣に行くなというわよ。
健太
落雷にあうといやだな。
ともこ
雷が止んでからにした方が良いわ。

「二八月の雷に隣に行くな」の例文

  1. 二八月の雷に隣に行くなという、急ぎじゃないなら外出は明日にした方が良い。
  2. 二八月の雷に隣に行くなといわれる。早く雷が止むといいな。
  3. 二八月の雷に隣に行くなというけど、隣の家に行くのもあぶないだろうか。
  4. 二八月の雷に隣に行くなというから、落雷に気を付けよう。
  5. 二八月の雷に隣に行くなといわれるが、本当に最近落雷が多い。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪