『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【質的張りて弓矢至る】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

質的張りて弓矢至る

「質的張りて弓矢至る」の意味(語源由来・出典)

意味【ことわざ】
質的張りて弓矢至る

【読み方】
しつてきはりてきゅうしいたる

【意味】
目的を持ち行動しはじめると、それに関するものが自ずと集まってくること。あることが起きると、それに関することが立て続きに起こること。

「質」は、弓の的。「的」は、的の中央の黒い星。
ことわざ博士
「質的張りて弓矢至る」ということわざは、何かを始めるとそれに関連するものが自然と集まってくるという意味があるんだよ。

特に、問題が起きると、それが雪だるま式に大きくなることを警告しているんだね。

助手ねこ
ほーなるほどなぁ。つまり、「何か始めると、それに関係するものがどんどん集まってくる」ってことやな。

悪いことに関しても同じで、一度トラブルが始まると、それにまつわる問題がどんどん増えていくってことやね。気をつけなあかんな。

【語源・由来】
弓の的が置かれると、そこに弓矢が集まるから。

【出典】
荀子じゅんし

【スポンサーリンク】

「質的張りて弓矢至る」の解説

カンタン!解説
解説

「質的張りて弓矢至る」っていう言葉はね、目標や目的を持って何かを始めると、それに関連するものや事柄が自然と集まってくるっていう意味なんだよ。

この言葉の例えとしては、弓の的(まと)が置かれると、そこに向けて弓矢が放たれることから来ているんだね。つまり、目標や目的がはっきりしていると、それに向けていろいろなものが集まってくるっていうことを表しているよ。

でも、これは良いことだけじゃなくて、悪いことにも使われることがあるんだ。「わざわいの種」っていうのは、トラブルや問題の元になるようなもののことを言うから、それがあるとすぐにトラブルや問題が集まってくるっていう意味で使われることもあるんだよ。

だから、「質的張りて弓矢至る」っていう言葉は、目標や目的がはっきりしていれば、それに関連するものが集まってくるけれど、その中には良いことだけじゃなくて、悪いことも含まれるかもしれないっていう注意も含まれているんだね。

「質的張りて弓矢至る」の使い方

健太
先生が夢を持ちなさいっていうんだ。
ともこ
質的張りて弓矢至るっていうから大事なことよ。
健太
夢を持つと、夢が近づいて来てくれるの?
ともこ
夢をかなえようと努力すると、それに協力してくれる人やチャンスが巡ってくるものなのよ。
【スポンサーリンク】

「質的張りて弓矢至る」の例文

例文
  1. 凶悪犯罪が起きると、質的張りて弓矢至るように模倣犯が増える。
  2. 目標を定めると、質的張りて弓矢至るというようにそれに関する情報が集まりとても役に立った。
  3. 一つの電気製品が壊れると、質的張りて弓矢至るみたいに次々壊れることがある。
  4. 将来目指す職業を決めると、質的張りて弓矢至るものだ。
  5. 質的張りて弓矢至り、目標をかなえるための道が自ずと拓かれていった。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。