『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【小節を規る者は栄名を成す能わず】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

小節を規る者は栄名を成す能わず

「小節を規る者は栄名を成す能わず」の意味(出典・類義語)

意味
【ことわざ】
小節を規る者は栄名を成す能わず

【読み方】
しょうせつをはかるものはえいめいをなすあたわず

【意味】
小さな礼節など瑣末なことにこだわる者は、大きな成功をなし名声を得ることはできない。

「小節」は、こまかな礼節。
ことわざ博士
「小節を規る者は栄名を成す能わず」という言葉は、細かい礼節や小事にこだわり過ぎる人は、大きな名声や重要な業績を達成することができないという意味を持っているんだ。

この言葉は、大きな成功を収めるためには、適切なバランスと視野の広さが必要であるということを教えているんだ。

助手ねこ
なるほど、それはバランスの重要性を示す言葉やね。つまり、「小節を規る者は栄名を成す能わず」とは、「細かいことにこだわりすぎる人は、大きな成功や名声を得ることができない」ということやな。

小さなことに気を取られすぎて、重要な目標や成果に集中できないことを示してるんや。

【出典】
史記しき

【類義語】
・小節をいたす者は大威たいいをおこなうこと能わず
大行たいこう細謹さいきんを顧みず

【スポンサーリンク】

「小節を規る者は栄名を成す能わず」の解説

カンタン!解説
解説

「小節を規る者は栄名を成す能わず」という言葉は、細かい礼節や小さなことにこだわりすぎる人は、大きな名声や重要な成果を達成することができないという意味を持っているんだよ。「小節」とは、細かい礼儀や規則のことを指しているね。

この表現は、細かいことに注意を払いすぎることが、より大きな目標や重要な成果の達成を妨げる可能性があることを示しているんだ。たとえば、細かいルールや礼儀に囚われてしまい、大局的な視野や本質的な目標を見失うような状況が「小節を規る者は栄名を成す能わず」と表現されることがあるよ。

このことわざは、細部にこだわることも大切だが、それによって大きな目標や本質的な目的を見失ってはならないという教訓を含んでいるんだよ。大事なのは、細かいことにこだわりながらも、大きな目標や目的に焦点を合わせるバランスを保つことなんだね。細部への注意と大局的な視野を両立させることの重要性を教えてくれているんだ。

「小節を規る者は栄名を成す能わず」の使い方

健太
あの人のしゃべり方が礼儀知らずで気に障るんだ。
ともこ
小節を規る者は栄名を成す能わずっていうわよ。
健太
しゃべり方が気に入らないだけで大成できないの?
ともこ
そういう些細なことに気を取られて大事を見失う人に成功なんてできっこないわ。
【スポンサーリンク】

「小節を規る者は栄名を成す能わず」の例文

例文
  1. 小節を規る者は栄名を成す能わずというから、いちいち目くじらを立てない方が良い。
  2. 瑣末なことにこだわる器が小さい人間は、小節を規る者は栄名を成す能わずというように地位も名誉も得られない。
  3. 些細なことが気になる神経質な人間は、小節を規る者は栄名を成す能わずといわれるが出世できないだろう。
  4. 小節を規る者は栄名を成す能わずというから、ある程度大雑把な方が成功できる。
  5. 今どきの若者はとか、年寄りはとか言っている人は成功できない。小節を規る者は栄名を成す能わずだ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。