【ことわざ】
修身斉家治国平天下
【読み方】
しゅうしんせいかちこくへいてんか
【意味】
自分の行ないを正しくし、家庭もととのえ、国家を治め、天下を平らかにする。儒教においてもっとも基本的な実践倫理で、男子一生の目的とされたもの。
【語源・由来】
「礼記・大学」より。
【スポンサーリンク】
「修身斉家治国平天下」の使い方

僕の家のリビングには、修身斉家治国平天下と書かれた書があるんだよ。

へえ。男子が守るべき目標のようなものよね。健太くんのお父さんはちゃんと守っている?

うーん。50点という感じかな。

うーん。それは微妙ね。
「修身斉家治国平天下」の例文
- 不倫疑惑で騒がれている議員は、修身斉家治国平天下を守っていないだめな議員です。
- 家族にあんな悲しそうな顔をさせている総理大臣は、修身斉家治国平天下に反しているから、即刻辞めるべきです。
- 修身斉家治国平天下、家庭を崩壊させている人が、国民の上に立てるはずがない。
- 学校行事に参加したこともなく、修身斉家治国平天下を守っていない人が少子化対策大臣ってどういうことでしょう。
- 身斉家治国平天下、家庭不和を解決してから出直して来いと国会議員にいいたい。