『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【多言は身を害す】の意味と使い方や例文(類義語)

多言は身を害す

「多言は身を害す」の意味(類義語)

意味

【ことわざ】
多言は身を害す

【読み方】
たげんはみをがいす

【意味】
多弁は人に迷惑をかけたり、災難を招くことがあるということ。

ことわざ博士
「多言は身を害す」ということわざは、口数が多い人が余計なことを言ってしまい、それが他人に迷惑をかけたり、自分自身の信用を失ったりすることを示しているんだよ。
助手ねこ
ほんまやな、つまり「喋りすぎるよりも黙っている方が効果的」ってことやな。

なんでもかんでも言うより、時として黙っている方が、相手に伝わるもんやな。雄弁も大事やけど、黙っている時間が持つ力もあるんやな。

【類義語】
・多言なればしばしば窮す
・口はわざわいの門

【スポンサーリンク】

「多言は身を害す」の解説

カンタン!解説
解説

「多言は身を害す」っていうことわざは、たくさん話す人は、余計なことを言ってしまって、他人に迷惑をかけたり、自分の信用をなくしたりして、自分自身に問題を引き寄せることがあるよっていう意味だよ。

例えばね、友達の秘密を知ったとき、それをいろんな人に話してしまうと、友達は傷ついてしまうし、自分も信用を失ってしまうよね。それがまさに「多言は身を害す」っていうこと。

だからね、たくさん話すことも大切だけど、何を、どこで、誰に話すかを考えることもとても重要なんだよ。それがこのことわざの教えてくれる大切なことなんだよ。

「多言は身を害す」の使い方

ともこ
あんまりべらべらしゃべらない方がいいわよ。
健太
場を和ませようと思って、がんばってるんだけど。
ともこ
口は禍の元と言い、多言は身を害すともいうわよ。
健太
不用意なことを言ってしまう前に黙ろうかな。
【スポンサーリンク】

「多言は身を害す」の例文

例文
  1. あまりしゃべると感染症が蔓延するし、失言が増えるし多言は身を害す
  2. 多言は身を害すから、自分の発言で身を滅ぼすことにならないよう注意する。
  3. 関西ではよく話す人の方がモテるらしいが、多言は身を害すというから無口でクールな人間を装う。
  4. 記者会見は揚げ足取りの記者ばかりだから嫌だ。多言は身を害すというし、沈黙を貫く。
  5. 発言は独り歩きし、尾鰭や背鰭が付くから、多言は身を害すと自分を戒める。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。