『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【丹精を込める】の意味と使い方や例文(類義語)

丹精を込める

「丹精を込める」の意味(類義語)

意味

【ことわざ】
丹精を込める

「丹精」は、「丹誠」とも書く。
「丹精を凝らす」「丹誠を尽くす」ともいう。
【読み方】
たんせいをこめる

【意味】
心を込めて物事をすること。

「丹精」は、真心。心を込めて物事をする。
ことわざ博士
「丹精を込める」という表現は、何かを作る時や植物を育てる時に、全力で取り組み、手を抜かずに最善を尽くすことを意味しているんだよ。
助手ねこ
ほんまやな。つまり、「一つ一つに心を込めて手を抜かずに作業する」ってことやな。

たとえば、花を育てるときには、毎日水をあげたり、肥料をあげたり、愛情を込めて世話することや。また、何かを作るときにも、ひとつひとつの工程を丁寧に、一心に努力して作り上げることを示してるんやな。これは、何をするにも全力で取り組む姿勢を教えてくれる表現やな。

【類義語】
・誠心誠意

【スポンサーリンク】

「丹精を込める」の解説

カンタン!解説
解説

「丹精を込める」っていう表現はね、何かを作るときや植物を育てるときなどに、手を抜かずに、一心に頑張る、全力で取り組むという意味なんだよ。

たとえば、お母さんがお弁当を作るときに、ちょっと手間がかかるけど、子供が喜ぶからと、可愛いキャラ弁当を作ることだったり、あるいは、野菜を育てるときに、毎日、水やりを欠かさずに、大事に育てることなどを指すんだ。

「丹精」は、一生懸命、心を込めてという意味があるから、「丹精を込める」っていう表現は、「心を込めて頑張る」っていうことを言っているんだね。だから、何をするにも、心を込めて、一生懸命に取り組むことが大切なんだよ。

「丹精を込める」の使い方

健太
きれいな花壇だね。
ともこ
丹精を込めて育てているからね。
健太
毎日世話をしているもんね。
ともこ
花は、心をこめればこめるほど応えてくれるからやりがいがあるわ。
【スポンサーリンク】

「丹精を込める」の例文

例文
  1. 健康でいてほしいという願いを込めて、家族の食べるご飯は丹精を込めて作る。
  2. 私のことを思って、一針一針、丹精を込めて作られたことが分かる洋服だ。
  3. 丹精を込めると、ぬか床はどんどんおいしくなる。
  4. 丹精を込めて育てた牛たちが出荷される日は、嬉しくもあり切なくもある。
  5. 種蒔きから丹精を込めて育てた野菜だから、まずいわけがない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。