『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【地に倒るる者は地によりて立つ】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

地に倒るる者は地によりて立つ

「地に倒るる者は地によりて立つ」の意味(出典・語源由来)

意味

【ことわざ】
地に倒るる者は地によりて立つ

【読み方】
ちにたおるるものはちによりてたつ

【意味】
悪い行いや失敗を反省し悔い改めることで、進歩が生まれることのたとえ。

ことわざ博士
「地に倒るる者は地によりて立つ」ということわざは、自分が失敗や悪行の原因となったことをしっかりと反省し、それを改めることで新たな成功を生み出すという意味だよ。
助手ねこ
なるほどな。つまり、「倒れたところから立ち上がる」ってことやな。

自分が失敗した理由や悪い行いをちゃんと考えて、そこから何か学んで、それを直すことでまた新たな道が開けるんやな。失敗してもめげへんで、その失敗から学びを得て前に進むっていう強い意志が大事やな。

【出典】
入大乗論にゅうだいじょうろん

【語源由来】
地面で転んだものは、その地面を足がかりにして起き上がるという意から。

【スポンサーリンク】

「地に倒るる者は地によりて立つ」の解説

カンタン!解説
解説

「地に倒るる者は地によりて立つ」っていうことわざはね、失敗や間違いをしたことが、逆に成功や良い結果を生むことを言っているんだよ。つまり、悪いことや失敗を反省し、それを改めることで、良い方向に進むことができるっていう意味だよ。

例えばね、サッカーの試合でミスをしてゴールを許してしまったとしよう。そのミスをしっかりと反省して、次に同じ状況が来たときには失敗しないようにする。それがまさに、「地に倒るる者は地によりて立つ」ってことなんだ。

このことわざは、地面に足を取られて転んだ人が、その同じ地面を支えにして立ち上がる様子から来ているんだよ。だから、このことわざは、「失敗は成功のもと」とも言えるし、「反省することで、より良い未来が待っている」という教えを伝えているんだね。

「地に倒るる者は地によりて立つ」の使い方

健太
失敗したー。もうだめだー。
ともこ
地に倒るる者は地によりて立つのよ。なぜ失敗したか考えて、そこから成功をつかみ取るのよ。
健太
やり直した先に明るい未来はあるのかな。
ともこ
きらきらした明るい未来が待っているわよ。
【スポンサーリンク】

「地に倒るる者は地によりて立つ」の例文

例文
  1. 地に倒るる者は地によりて立つように、失敗から学び心の成長を遂げた。
  2. 失敗は成功の母というが、地に倒るる者は地によりて立ち、成功に近づいていく。
  3. 誰にでも失敗はある。そこであきらめるか立ち上がるかで大きな違いが出る。地に倒るる者は地によりて立つように、成功のために、僕は失敗から立ち上がる。
  4. 地に倒るる者は地によりて立つというから、いつまでも地面に這いつくばっていちゃだめだよ。立ち上がるんだ!
  5. このまま負け組でいられない。地に倒るる者は地によりて立つように、勝つために歯を食いしばって立ち上がる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。