「泥棒にも三分の道理」の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
泥棒にも三分の道理
【読み方】
どろぼうにもさんぶのどうり
【意味】
悪事を働いたのには、それなりの理由があるものだという事。また、どんなに筋の通らないことでも、その気になれば理屈はつけられるという事。
悪事を働く人も自分なりに何かしらの理由があるってわけや。これは、どんな行為にも理屈がつくってことを示してる言葉やな。物事は一面的に見ずに、色んな側面から理解しようとすることが大事やな。
【語源・由来】
泥棒の側にも、なぜ盗みをしたのかというそれなりの理由や言い分があることから。「三分」とは「十分の三」を表していて、泥棒にも盗みをしなければならない理由が十分の三くらいはあるという事から。
【類義語】
・
柄の無い所に柄をすげる
・乞食にも三つの理屈
・盗人にも三分の理
・盗人にも三分の理あり
・盗人にも五分の理
・盗人にも一理屈
・藪の頭にも理屈がつく
・理屈と膏薬はどこへでもつく
【英語訳】
・The wrongdoer never lacks a pretext.
・Every man has his own reason.
・Give the devil his due.
・Even a thief has his reasons.
「泥棒にも三分の道理」の解説
「泥棒にも三分の道理」という言葉は、どんなに悪いことをする人でも、それなりの理由や正当化する理屈があるという意味を持っているんだよ。
このことわざは、たとえ行為が悪であっても、その行為をする人には何らかの理由や動機があるということを指しているんだね。言い換えれば、どんな行動にも一定の理由があり、それを理解することが大切だという考え方を示しているんだ。
例えば、泥棒が盗みを働く背景には、経済的困窮や社会的な問題など、様々な理由があるかもしれない。このことわざは、そのような行為が決して正当化されるわけではないが、行為の背後にある理由を理解する必要があることを示しているんだ。
「泥棒にも三分の道理」というのは、世の中のあらゆる事象や行動には、表面的な見方だけでなく、より深い理解が必要であるということを教えている言葉なんだね。
「泥棒にも三分の道理」の使い方
「泥棒にも三分の道理」の例文
- 泥棒にも三分の道理というから、今回の事件について君に弁解をする余地を与えてやっても良いだろう。
- 今回の出来事については、僕らにもいわば、泥棒にも三分の道理があるので、ひとまず意見を聞いて欲しい。
- 泥棒にも三分の道理というが、彼の言い訳を聞いたところで、会場の雰囲気が変わる事は無かった。
- どうしてこんな事故が起こってしまったのか、泥棒にも三分の道理ではないが、無理矢理にでも理解させて欲しい。