「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【蟷螂の斧】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

蟷螂の斧

【ことわざ】
蟷螂の斧

【読み方】
とうろうのおの

「蟷螂」とはカマキリのことです。

【意味】
自分の力が弱いことに気づかずに大敵に刃向かうこと。向こう見ず。はかない抵抗。

【語源・由来】
出典は「韓詩外伝(かんしがいでん)」です。斉(せい)の荘公(そうこう)が狩りに行ったときにカマカリが前足を振り上げ車の輪を打とうとしたので「これは何の虫だ」と問うと、「カマキリという虫で、進むことしか知らず、退くことを知りません。自分の力量をかえりみず相手に立ち向かっていきます」と答えたことから。

【類義語】
・ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)

【英語訳】
The fly that bites tortoise breaks its beak.(亀を噛むハエはその口を痛める)

【スポンサーリンク】

「蟷螂の斧」の使い方

ともこ
野生の王国見た?ワニ同士の戦い凄かったね。
健太
ちびのワニが頑張ってたね。
ともこ
蟷螂の斧なのに負けてなかったのはびっくりしたわ。
健太
だって負けたら死しかないもの。

「蟷螂の斧」の例文

  1. 蟷螂の斧と笑われてもいいのであきらめないぞ。
  2. しょせん蟷螂の斧、どんなに頑張ってもかなうわけがないが、気持ちだけは負けないようにしよう。
  3. ライバルに取ってみれば我が社は蟷螂の斧、きっと甘くみていると思うので、今のうちに新しい企画を準備しよう。
  4. 蟷螂の斧といわれても惨めな負け犬にはなりたくないので、力つきるまで頑張ります。

まとめ

荘公の話は、「この虫が人間だったら天下をとっていただろう」と言ったと続きます。人間、時には負けることが分かっていても正論を主張すること、力不足で勝負にならない相手にも筋を通して挑戦することは尊いことです。話のポイントは、荘公がそうしたことをカマキリのなかに見出したことでしょう。ことわざとしては、自分の力量をかえりみず相手に立ち向かってくるおろかものというような意味合いで使われているのがおもしろうですね。


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪