「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【団栗の背比べ】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

団栗の背比べ

「団栗の背比べ」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
団栗の背比べ

「背比べ」は「背競べ」と表すこともあります。

【読み方】
どんぐりのせいくらべ

【意味】
どれもこれも似たり寄ったりで、飛び抜けてすぐれたものがいないということ。

ことわざ博士
「団栗の背比べ」ということわざは、ほんの僅かな差で、本質的にはほとんど違いがないことを表しているんだよ。
助手ねこ
そうなんや、それはつまり、「ほんのちょっとの差で、本当のところはほとんど変わらん」ってことやな。

ちっちゃな団栗の背比べやったら、どれもこれもそんなに大きさ違わへんもんな。なるほど、これは小さな違いにこだわるな、っていう教訓やな。

【語源由来】
団栗は形も大きさもほぼ同じで差が無い為に、背比べをしたところで優劣が決められない事から。

【類義語】
・一寸法師の背比べ
・五十歩百歩
・大同小異
・似たり寄ったり
・五分五分
・目糞鼻糞を笑う
・同工異曲

【スポンサーリンク】

「団栗の背比べ」の解説

カンタン!解説
解説

「団栗の背比べ」っていう言葉はね、みんながほとんど同じで、誰が一番とか言えない状態を表すんだよ。

団栗っていうのは、みんながよく知っているどんぐりのことだよ。どんぐりって形も大きさもほぼ一緒で、これといって差がないよね。だから、どんぐりたちが背比べをしても、誰が一番大きいとか、誰が一番小さいとか、そんなことは決まらないんだ。

だからね、「団栗の背比べ」っていうのは、みんながほぼ同じで、誰が一番とか、誰が一番下とか、そんなことは言えないような状況を指すんだよ。例えば、クラスのテストの点数がみんな同じくらいで、誰が一番いい点を取ったとか、誰が一番悪い点を取ったとか、そういうのが決められないときに使う言葉だね。

「団栗の背比べ」の使い方

健太
ねえ、ちょっとアドバイス欲しいんだけど、今良いかな?
ともこ
いいけど、いきなりどうしたの?珍しいわね。
健太
こっちのボールペンと、あっちのボールペン、どっちの方がおしゃれかな?
ともこ
しっかり書ければ問題ないんじゃない?私から見たらどちらがおしゃれかどうかは、団栗の背比べだけど。
【スポンサーリンク】

「団栗の背比べ」の例文

例文
  1. 彼は些細な違いにこだわって、どちらを購入するか迷っているようだが、私から見ればどれも団栗の背比べである。
  2. 今回のピアノコンクールは、どの演奏も団栗の背比べで、とりたててひきつけられるものがなかった。
  3. 運動会の五十メートル走の選手は、団栗の背比べだから、ぼくでも優勝できるチャンスはあるよ。
  4. 周囲から団栗の背比べと笑われても、僕と彼との間には昔からの因縁があるため、優劣をうやむやにはどうしても出来ないんだ。
  5. 私のクラスの男子はみんな団栗の背比べで、私の恋愛対象ではない。
  6. 団栗の背比べのような中小企業の群れの中で、あの会社だけは抜きん出て目立ったいた印象がある。
  7. いわゆる団栗の背比べで、本人達は熱く競い合っているが、資質は殆ど変わらないと思う。

【注意!】間違った例文

❌「水泳の世界水泳代表選手を決める大会で、世界記録をぬりかえる人がたくさん出て、団栗の背比べなので困っているそうだ。」

この使い方は間違い。「団栗の背比べ」は、どれも同じくらいすぐれているときは使わない。この場合は「甲乙つけがたい」という。

「団栗の背比べ」を英語で言うと?

英語のことわざ

「団栗の背比べ」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

be(all)much of a muchness

  • 意味:ほとんど大差ない、よく似ている

be all alike

  • 意味:似ている、同じくらいである

There is nothing much to choose between(among)them.

  • 直訳:それらから選ぶものはない。

Six of one and half a dozen of the other.

  • 直訳:一方の6つと、もう一方の半ダース。
【スポンサーリンク】

「団栗の背比べ」を深掘り

深掘り

「団栗の背比べ」ということわざは、見た目や特性が似たものばかりで、特に目立つものや優れたものがない状態を指す言葉です。

つまり、平凡なものが一堂に並んでいることを形容します。この表現は、ドングリがどれも似たようなもので、特に目立つものがないというイメージに由来しています。

しかし、実際にドングリを詳しく観察してみると、その単純な見解は必ずしも正確ではありません。ドングリは、樹の種類によって形や大きさ、殻斗の形状などにさまざまな特徴があることが分かります。

たとえば、クヌギやカシワのドングリは丸い形をしているのに対し、コナラやアカガシのドングリは細長く、弾丸のような形をしています。

クヌギ
クヌギ
コナラ
コナラ

さらに、マテバシイのように長く大きなドングリもあります。

マテバシイ
マテバシイ

殻斗の形も、種類によって異なります。例として、コナラの殻斗は表面がざらざらとした粒々状になっているのに対し、アカガシやシラカシのものは横の縞模様が入っています。クヌギの殻斗には、細長い鱗片が密についています。

シラカシ
シラカシ

子供たちがドングリを使って遊ぶ際には、その特徴も重要です。例えば、独楽を作る際には、クヌギのドングリのような丸い形をしたものが安定してよく回るという特性があります。

要するに、「団栗の背比べ」ということわざは、見た目や特性が似ているもの同士を一括りにする時に使いますが、実際には各々に独自の特徴や魅力があることを、ドングリの例を通して示しています。

参考文献
植物ことわざ事典 | 足田 輝一

一口メモ:木の実のことわざ

一口メモ

禁断の木の実

してはならないとかたく禁じられている、魅力のあるものごと。アダムとイブは、神から禁じられていたエデンの園の知恵の木の実を蛇に誘惑されて食べてしまい、園から追放された話から。

花も実もある

花が咲いているように外見が見事で、実がなっているように内容も充実していること。道理にかなうとともに人間味のある扱いや、筋は通しながら人情もわきまえている人物の形容に使う。

山椒は小粒でもぴりりと辛い

からだは小さいけれど、意志が強く、鋭い気性や優れた才能があり、非常に優秀で侮ることのできない人のたとえ。

桃栗三年柿八年

何事もよい結果が出るまでには、それなりの時間がかかるというたとえ。植えてから実がなるまで、桃や栗は三年、柿は八年かかるということから。


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪