「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」の意味(出典・語源由来・類義語)
【ことわざ】
尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす
【読み方】
せきいんつつみをうがてばよくいちゆうをただよわす
【意味】
少しの油断が大事につながること。
「尺蚓」は、ここでは小さなミミズ。「邑」は、村。
【出典】「劉氏新論」
「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」という言葉は、小さなミミズが堤を穿つことで大きな洪水を引き起こすことから、小さな油断やミスが大きな災害や問題を招くことをたとえているんだよ。
ほなら、ちょっとした油断や小さいミスが、大きなトラブルにつながることを言うんやな。ミミズが堤を穿つような小さなことでも、それが原因で大きな災いが起こるってことやね。
小さなことでも油断せんといけんっていう教えやな。
【語源・由来】
小さなミミズが堤防に穴をあけただけでもそこから堤防が切れて一つの村全体が水浸しになる意から。
【類義語】
・蟻の穴から堤も崩れる
・千丈の堤も蟻の一穴から
【スポンサーリンク】
「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」の解説
カンタン!解説
「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」という表現は、小さなミミズが堤防に小さな穴を開けるだけで、それが原因となって堤防が崩れ、結果的に一つの村が洪水に見舞われるという意味のことわざだよ。この表現は、些細な油断や小さなミスが、予想外に大きな災害や問題を引き起こすことを警告しているんだ。
「尺蚓」とは、ここでは小さなミミズを指しており、「邑」は村を意味しているんだ。つまり、このことわざは、小さな原因が大きな結果を生むことの例えとして使われるんだね。
たとえば、機械の小さな故障を見逃したことが原因で大きな事故につながったり、小さなうっかりミスが重大な結果を招いたりするような状況が、「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」に当てはまるんだよ。
このことわざは、どんなに小さなことでも注意深く扱うべきであり、油断大敵であるという教えを含んでいるんだね。それは、細部に注意を払い、小さな問題を見逃さないことが重要であるということを示しているんだよ。
「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」の使い方
人間が起こす大事故って、尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わすことが多いよね。
油断大敵って本当よね。
油断大敵って常に思っていれば、何事も何とかなりそうだね、
人生常に細心の注意を払って油断は禁物だわ。
【スポンサーリンク】
「尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす」の例文
- たった一本の煙草の吸殻が、山二つを焼き、尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わすことになった。
- ちょっと注意を怠ったばっかりに、尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わす。
- 一瞬目を離しただけだったのに、尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わすごとく大ごとになった。
- 気のゆるみから、尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わすように大事故につながった。
- おおきな災いは、尺蚓堤を穿てば能く一邑を漂わすみたいに大概小さな人為的ミスが原因だったりする。