「瀬を踏んで淵を知る」の意味は?
【ことわざ】
瀬を踏んで淵を知る
「瀬踏み」ともいう。
【読み方】せをふんでふちをしる
【意味】
慎重に前もって危険がないか試すこと。
「瀬を踏んで淵を知る」ということわざは、事前にちゃんと危険がないか確認してから進むっていう意味だよ。
わかりやすく説明すると、「川を渡る前に、足元が深くないか確認する」っていう感じだね。無理に渡ろうとせず、まずは小さな一歩を踏み出して、安全かどうか確認してから大きな一歩を踏み出すっていうこと。それが「瀬を踏んで淵を知る」っていうことわざの意味だよ。
「瀬を踏んで淵を知る」の語源由来
【語源・由来】
川の浅瀬を渡りながら水深をはかり、深い淵の場所を知る意から。
由来を簡単に説明!
「瀬を踏んで淵を知る」の由来は、川の浅い部分(瀬)を歩くことで、深い部分(淵)の存在や危険性を理解するということからきているんだよ。だから、ちょっとした経験から大きな教訓を学ぶことが大切だよという意味があるんだよ。
「瀬を踏んで淵を知る」の使い方
失敗しちゃったよー。
また無鉄砲に突き進んだんでしょう。
何とかなるかなと思ったんだ。
健太くんには、瀬を踏んで淵を知るような慎重さが必要ね。
「瀬を踏んで淵を知る」の例文
- 瀬を踏んで淵を知ることで大失敗を避けることができる。
- 時間がなくても、瀬を踏んで淵を知ることは疎かにしてはいけない。
- 慎重派なともこちゃんは、石橋を叩いて渡り、瀬を踏んで淵を知る。
- 成功させるためには、瀬を踏んで淵を知るのは大事な工程の一つだ。
- 物事を成し遂げるために、瀬を踏んで淵を知る危機管理能力は欠かせない。