「狭家の長刀」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
狭家の長刀
【読み方】
せばやのなががたな
【意味】
自由にならず実力を発揮しきれないこと。貧乏でやりくりに困ること。
「狭家の長刀」ということわざは、狭い場所に大きなものがあるっていう意味なんだけど、これを使って「自分の力を思うように使えない」や「貧乏で生活が大変」っていう状況を表現することがあるんだよ。
わかりやすく説明すると、「狭家の長刀」は、「自分の力を全部出せない」や「お金が足りなくて生活が大変」っていう意味だね。
例えば、サッカーが得意なのに狭い場所でしか遊べないと、自分の力を十分に出せないよね。それと同じで、お金が足りないと、自分がやりたいことが全部できないって感じだよ。
【語源・由来】
狭い家の中では長刀は思うように振り回せないことから。
【類義語】
・雪隠で槍を使う
・縁の下の鍬使い
【スポンサーリンク】
「狭家の長刀」の解説
カンタン!解説
「狭家の長刀」ということわざは、自分の能力や資源を十分に使いこなせない状況や、限られた環境での制約により実力を発揮できないことを表しているんだよ。また、貧しくて家計が苦しいことのたとえとしても使われるんだね。この言葉は、狭い家の中では長い刀を振り回すことができない、つまり自由に行動できない状況を描いているんだ。
例えば、仕事で才能を発揮したいけど、会社の規則や環境がそれを許さない場合や、家計が厳しいためにやりたいことができない状況は、「狭家の長刀」に当てはまるよ。才能や能力があっても、それを生かす環境や機会がないと、その能力は持て余されることになるんだね。
このことわざは、どんなに能力があっても、環境や状況がそれを制限してしまうことの難しさを教えてくれるんだよ。また、限られた状況の中でどうやって最善を尽くすか、という問題を考えさせてくれる言葉でもあるんだ。
「狭家の長刀」の使い方
貧しいってつらいよね。
狭家の長刀で心に余裕がなくなるわよね。
物価高騰で貧しい人が増えるってことは、心の余裕がない人が増えるってことだね。
確実に治安が悪くなるわね。
【スポンサーリンク】
「狭家の長刀」の例文
- 家系は火の車、狭家の長刀だから、結婚式の招待状をもらうと困る。
- 狭家の長刀でその日暮らしである。
- 出世しないことには、狭家の長刀で思うように動けない。
- 実力を発揮して世に認められたいのに、狭家の長刀というように好き勝手動けない。
- 先立つものがないと狭家の長刀のように、自由にすることはできない。