著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【大弦急なれば小弦絶ゆ】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

大弦急なれば小弦絶ゆ

「大弦急なれば小弦絶ゆ」の意味(出典・類義語)

意味

【ことわざ】
大弦急なれば小弦絶ゆ

【読み方】
たいげんきゅうなればしょうげんたゆ

【意味】
弦楽器の太い弦を強く張りすぎると細い弦が切れてしまうように、国を統治するには寛容の心が大切で、厳しくしすぎると民を疲弊させ国を滅ぼすことになる。

「大弦」は、琴などの太い弦。「急」は、弦を強く張ること。「小弦」は、細い弦。
ことわざ博士
「大弦急なれば小弦絶ゆ」ということわざは、国を治めるには寛容な心が大切で、政治があまりにも厳しいと、人々を疲れさせて国を滅ぼすことになるという例えなんだよ。

琴などの楽器の太い弦を強く張りすぎると、細い弦が切れてしまうことからこのことわざができたんだ。

助手ねこ
おおっ、それは国を治めるって難しいことにも通じるな。政治の世界で厳しいことばっかり言うと、人々は疲れちゃうし、国も滅びちゃうってことやな。

まるで琴の弦やな。太い弦ばっかり張っても、細い弦が切れちゃうってことやねん。だから、寛容な心を持つことが大事なんやろうな。

【出典】
後漢書ごかんじょ

【類義語】
箠策すいさくしげく用うるは遠きを致すの御にあら
・小弦急なりといえども大弦必ずゆる

【スポンサーリンク】

「大弦急なれば小弦絶ゆ」の解説

カンタン!解説

解説
「大弦急なれば小弦絶ゆ」ということわざは、琴や他の弦楽器で、太い弦(大弦)を強く張りすぎると、細い弦(小弦)が切れてしまうという事実から来ているたとえ話なんだ。これは、政治や組織の運営において、過度に厳格または強硬な方法をとると、それが小さな部分や弱い者を破壊し、結局は全体の調和や安定を損なうことになるという教訓を伝えているんだよ。

このことわざは、特に政治やリーダーシップにおいて、適切なバランスと寛容さが必要であることを強調しているんだ。政治があまりに厳格で圧迫的であると、民衆は疲弊し、社会は不安定になる。そのため、政治や組織のリーダーは、強い決断を下す一方で、柔軟性を持ち、民衆の状況や感情に配慮することが求められるんだ。

「大弦急なれば小弦絶ゆ」は、リーダーが力を行使する際の慎重さや、組織や社会におけるすべてのメンバーへの配慮の重要性を示しているんだ。また、物事には限度があり、あまりに極端な方法を取ることが逆効果になることがあるということも教えてくれるんだね。それは、バランスと調和が長期的な安定や繁栄のために不可欠であるというメッセージを伝えているんだ。

「大弦急なれば小弦絶ゆ」の使い方

ともこ
大弦急なれば小弦絶ゆというのに、苦境の時も消費税を撤廃せず国民を苦しめたわね。
健太
意味不明な助成金をばらまくくらいなら消費税を撤廃した方が分かりやすく平等なのにね。
ともこ
ばらまくために事務経費が必要になるし、もったいないよね。
健太
不正受給する人が続出して悪人製造マシーンみたいになっていたね。政府はもっと国民に優しくするべきだ。
【スポンサーリンク】

「大弦急なれば小弦絶ゆ」の例文

例文
  1. 増税が検討されているが大弦急なれば小弦絶ゆといい、国民は疲弊し結局税収が減るだろう。
  2. そろそろ政治家も節約志向にならないと、足りなければ国民からむしり取れば良いという姿勢では国外逃亡する国民が増える。大弦急なれば小弦絶ゆというので、国民想いの政府じゃないと国が滅亡する。
  3. 小さな政府を目指していたが、大弦急なれば小弦絶ゆというから大きな政府を目指す。
  4. ゆりかごから墓場まで安心して生きられるよう、大弦急なれば小弦絶ゆという政府になる。
  5. 大弦急なれば小弦絶ゆといい、政治には寛容さが必要だが、子育ても厳しいだけでは子供の心が折れる。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。